fc2ブログ
blog top Category Archive All title Search RSS Admin
爬虫類カテゴリ
お越し頂いた人数
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


飼育に関する記事
Blog Ranking


お役に立ちましたら、お願いします。
(*^^*)1日1回ポチっと押して頂けたら嬉しいです。

カテゴリー
Welcome to myblog


下痢気味と体調不良の対処 [20080620]
糞が下痢である場合・便秘気味の場合の注意点を書いています。
*参考画像には気分の悪くなる「便」の写真も使用していますのでご注意ください。糞が下痢である場合
原因には多くの場合がありますので、一概には言えませんが・・・
一般論として、食べさせ過ぎ・温度が低くて起る消化不良・サプリメントが合わない場合・ビタミンD3不足・カルシウムの過剰摂取・ビタミン不足等・・・^^;本当に理由は多くあります。

ただ、下痢と間違えて健康な状態のフトアゴを餌ヌキにしないよう申し上げますと、尿酸が見て解るようで便の色をした物が出ない場合は健康だと思います。
(;^^)餌の成分に無駄が無く、環境も良くて消化吸収された場合は尿酸しか出ないこともありますし、必要量に達していない餌の量だと、お腹がスッキリ凹み痩せてきますので・・・もう少し餌を多めに与えるようにしてください。
また、病気の場合で餌も食べずに黒い下痢を続けて居る場合、ゼリー状の分泌物を排出することもあるそうなので、この場合とは全く異なりますので同様に考えないでください。

あくまでも下痢とは、餌は少しでも食べるけど排出物が変形して形をとどめていない物です。

対処として
カルシウムとビタミンD3を少量混ぜたビタミンA・B配合のサプリメントをぬるま湯で溶かし飲ませることをお勧めします。
カルシウムは毎日必要ではありませんので多く摂りすぎることも注意が必要ですが、野菜などのビタミンで特に治癒力を高めるビタミンAは、怪我であっても体調不良であっても多めに摂らせることが必要となります。
およそ1週間くらい、それでも下痢が治らない場合もありますが、お腹を空にして腸を休ませないと酷くなってしまうようです。
人間と同じように、体調が悪い時には消化も悪く栄養分の吸収もほとんどされません。
そう考えれば爬虫類であっても、胃や腸の負担を軽くしてあげるのが最も早い治し方のように思います。
*ご注意として、通常は自身の免疫力でバランスを保てる菌が、何らかの理由によりバランスを崩してしまう場合があるようなので長期の下痢は病気へと繋がる恐れもあります。
出来るだけサプリメントで免疫力を高める作用のある物を与えるようにしてください。

血便の場合、腸に詰まった物がこびりついている場合と、腸が炎症を起こしたり他の病気である場合も考えられます。
便がこびり付くと、毎日の排便でも全部を排出させるのは時間がかかるようですし、1週間前にしか与えていない昆虫でも残っていたように思えるときもあります。
(;^^)不思議な出来事なのですが、1週間前にあげた昆虫の一部が毎日の排便では出し切っていなかったようで、1週間に混ざって出たことがあります。
便を崩してみないと解らなかった事ですけどね・・・

どちらにしても、獣医さんに診てもらうようにしなければ治る事は非常に少ないので、病院に連れて行き薬をもらうことをお勧めします。
(直接便を持って行くと便利なようです)
ちなみに、飼育環境をはっきりと正確に伝えなければ無駄足になる事もあります。
エキゾチックアニマルの中でも、前例のマニュアルが少ないフトアゴなので獣医さんも詳しい方が少ないです。

出来るだけ環境や餌の与え方を伝え、他の動物の前例も参考にしやすいよう協力すると診察もスムーズだと思いますし、薬は体重などの違いで量が異なりますが、成分は他の動物と同じであったりしますので、よほどのことが無い限り治すための薬は調合してもらえると思うんですけどね~^^;
ちなみに抗生物質は免疫力を低下させてしまうと懸念される種類の薬なので、よほどの事がない限り出してもらえないと思います。

便秘気味の場合
フトアゴは体内で尿酸を作り、便を流しやすい状態にして腸から排出させます。
この場合、水分がしっかり摂れていないと腸に傷が付くどころか便が詰まり固まってしまう場合もあります。

原因として考えられる事
完全に水分不足と思われます。
(;^^)私の経験では、便秘気味には野菜とぬるま湯で対処してきましたので、他の病気などの経験がありません。
野菜を食べたがらない個体には、自然な形で摂取できるタイプのビタミンAサプリメントを濃くお湯で溶かし飲ませると効果的です。

対処として
ぬるめのお湯と、野菜を採らせるようにし、3日~1週間くらい固形の餌を与えずにお腹を空っぽにすることをお勧めします。
腸整剤の代わりにはキャベツが良いのですが、これもトカゲにとっては繊維質が大きいため小さくちぎった物を1週間に1度くらいの割合で与えると良いようです。
毎日だと効き目も強すぎてゲリになるので注意してください。

*キャベツを大き目の葉で与えると、繊維は固いので消化せずに便もまとまりにくいように思いますので、小さく刻む事を推薦します。
(;^^)必要なのは茎ではなく柔らかい葉のエキスですからね~


便の比較画像

20090208 034
*写真はゲリの時の便です。
完全に粘膜のようなゼリー状のものが無く、ドロドロに近い状態です。

DSCN1338.jpg
*写真はゲリの1歩手前程度です。
こちらも、かなり柔らかくなっています。

IMGP4659.jpg
*写真は便秘気味の1歩手前程度ですが、すでに細く硬くなっています。
便秘の場合は、尿酸も非常に少量となるようです。

20090208 015
*とても健康で野菜を多く採っている子の便です。
排出された便には、昆虫などの消化しにくい部分も細かく砕かれています。

20090208 001

*健康な状態の便ですが、無性卵と一緒に排出されたました。
どちらかと言うと、栄養分を無駄なく採った後の便のようで、昆虫も細かく消化されています。
2008-06-20(Fri) 03:50 フトアゴの病気や予防 | コメント(0) | 編集 |

管理者にだけ表示を許可する


copyright © 2005 K-HOUSE all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
パゴちゃんの部屋

パゴちゃんの部屋
2004年1月17日

ちょっと怖い顔のPago(Blacknail) メチャクチャ動き回るのが大好きな子です♪

パイナさんの部屋

パイナさんの部屋
2006年生まれ

お嬢様育ちのPaina(Blacknail)
この子の顔は最高に上品なんです♪

リュークの部屋

リュークの部屋
2007年1月頃生まれ

オチャメなRyulk(Blacknail)
なかなか大きくならないけど元気です(^^)w

エルちゃんの部屋

エルちゃんの部屋
2006年12月生まれ

優しい性格のEruza(Blacknail)
ちょっと神経質っぽいけど成長の早い子です♪

DAIちゃんの部屋

DAIちゃんの部屋
2007年・3月頃生まれ

何でも食べるDAI(Clearnail)
とっても怖がりなくせに好奇心旺盛な超元気な子です♪

リザードンの部屋

リザードンの部屋
2005年生まれ

大きな体のLizardon(Blacknail)
おとなしくて良い子だけどワガママも言わないので物足りないような・・・

マドンナの部屋
マドンナの部屋
2007年7月30日生まれ

やんちゃなMADONNA(Clearnail)
綺麗な顔立ちと色彩は最高に美しい子! 吉永小百合さんのイメージかな~♪^^
ノエル君の部屋

ノエル君の部屋
2006年5月5日生まれ

やんちゃなNOEL(Clearnail)
好奇心と行動力はバツグンの子です!