fc2ブログ
blog top Category Archive All title Search RSS Admin
爬虫類カテゴリ
お越し頂いた人数
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


飼育に関する記事
Blog Ranking


お役に立ちましたら、お願いします。
(*^^*)1日1回ポチっと押して頂けたら嬉しいです。

カテゴリー
Welcome to myblog


フトアゴに付けたいシツケと習慣 [20080515]
これまでに爬虫類はマニア向けのペットとされてきたため、飼育方法や管理などは専門誌を読み基礎的な方法から自分流の飼育方法を生み出すと言った飼育が基本とされてきました。
ある意味、飼育方法を知らなければ飼ってはならないような・・・

(*^^*)でも、は違いますものね~
一般的に受け入れられやすいフトアゴヒゲトカゲは、私のような爬虫類初心者をも魅了するくらい可愛くて飼い易い蜥蜴ですから

IMGP1734.jpg


そこでフトアゴヒゲトカゲにシツケを付けてみるのも良いかも・・・
しかしトイレの場所を覚えさせたりハウスに自ら戻るような習慣は出来ません。
(たまに自分から戻る子も居ますが・・・)
これは犬や猫とは違った意味でのシツケになりますが、餌の場所を覚えさせたり水を飲む癖をつけさせたりは出来ると思います。

餌を与える時の習慣

IMGP3700_20080515014324.jpg餌を与える場合には、ケージの外で与える場合とケージ内に居るままで与える場合とでは異なりますが、餌を与える道具では同じ箸を使い餌を与えるとフトアゴは箸を覚えます。
その箸を見せただけで食欲がわいてきたりする子も居ますので、同じ道具を使うこと。
そすればお腹がすいている時には当然、箸を目で追い寄ってくることもしばしば・・・
特に冷凍餌など、解凍してしまえば食べないときに無駄となることも少なくなります。

IMGP6989_20080515014621.jpg水を飲ませる時には、ここでも同じスポイドなどを毎回使います。
もともと、水分を取らなければならない生き物ですが、自分から水を飲みたいと騒いだり伝えたりは出来ないようなので「水飲み場で飲まないから・・・」と言って飲ませないワケにはいきません。
スポイドを使うなら、小さい頃からスポイドで水を写真のように与える習慣をつけて「これは水だ」と覚えさせましょう。

ちなみに、写真のように水滴を口の上に置いても直ぐには気付きません。
水滴が口に中に流れ込み「あれ水なの」と思うまでに1分で解る子と5分くらいしてから舐め始める子など様々なので、ペットの性格や反応を観察して知っておくと後にも水を飲ませるのに解りやすくなります。

時にはスポイドを見るだけで気付くときもあるので、この水を飲ませる習慣は日々の努力と思っています。
1日に与える水の量では、私の使っているスポイドが15ccくらいで3~5本分ほど。
実際に飲み込んでいる量は個体によって様々ですが、口に溢れるくらいを与えてフトアゴが上を向き喉の筋肉を大きく動かすまで与えます。

IMGP5137_20080515020013.jpg野菜に興味の無い子にも、野菜を食べさせることは重要と考えています。
これは今までに書いてきた事ですが、理由などについては野菜を与えることについてを参照ください。
野菜に興味を示させる習慣については、食べることで体内に良い影響が起こることを覚えさせると早いようです。

ブリーダーによっては、野菜をケージには置くものの個別に食べさせる習慣のない場合もありますので、全く食べない子は食べる習慣が無いのだと思います。
その習慣を付けさせると後に自ら食べるようになるのですが、毎回同じ皿で同じ場所に野菜を置くことは効果的のように思います。
昼間に働く方は、時間的に家を出る前に野菜を与えておくと安心でしょうから習慣を付けさせるのは飼育者にとっても楽になることだと考えています。

ちなみに・・・よく聞かれる「どうやってユキさんは野菜を食べさせる癖をつけたんですか」との質問・・・
(;^^)ちょいとショボイんですが、野菜を入れた皿にワームを入れて動く野菜にしてみました
野菜でも何でも~動けば興味があるようで、近づくようになり野菜を食べる事も増えたんですよね
その後は、同じ皿で同じ場所へ野菜を入れて置くようにすると、自ら食べるようになりました。

もっとも、手で野菜を見せ興味があるようなら食べますので、野菜=体に良い食べ物となるようシツケてみてください。

威嚇を治す
これについては、何故威嚇をするのかが問題となってきます。
基本的に怖がりな生き物ですから、ペットが恐れる何かがあると記憶してしまい毎回威嚇をしてしまう事も多いようですが、目の前にあるものは恐れずに観察し目に見えない場所での気配や物音には過敏に反応するような気がします。
私に慣れている子でさえ、温浴の時に水を流す音や真後ろから手を伸ばして近づくだけでもビビってしまいます。

これが恐怖となり、常に「怖い」と意識すると威嚇する習慣になってしまうように思います。
もちろん、ビビりは遺伝でもあるようですが、ペットと飼育者との信頼関係は大きく影響するようなので、餌を与える時には適切に与え、怖がる子には「名前を呼ぶ習慣」を付けて安心させるようにすると、環境に慣れて威嚇する事も忘れると思います。
すでに威嚇が慢性化している場合には、遺伝的な問題を除き威嚇している事を忘れさせて違う事に気を向けるのが良い思っています。
過去記事でも試した事ですが、口を開けて威嚇体制にある場合、彼等は威嚇する事に集中していますので、これを食べ物で釣るようにします。

(;^^)私が試したのは口を開けている時にフトアゴフードをふやかして口に投げ込むって方法でしたが、かなり効果があったように思います。
1度や2度で治ることではないので、根気良く試すほか無いと思いますが、先に申しました「遺伝的な問題」とは、いかなる動物にもあるヒステリー・・・
(;;^^)これは怖がって威嚇するのではなく、相手を攻撃する方の威嚇だと思いますのでお気を付けください。



dai195.jpg★Blogランキングに参加しています
(*^^*)唯一の楽しみなので1日に1回、ポチっと押して頂けると嬉しいです。



2008-05-15(Thu) 02:44 飼育方法について | コメント(13) | 編集 |
  • ふとあごのネロくん from えっつんさん
  • 楽しく拝見しました。まったく、とっても為になりました。ありがとうございました。
    2010-06-06(Sun) 23:48 | URL | #GUkrX6eE [ 編集 ]
  • from ユキ
  • aさん~こんにちは

    フトアゴが口を開けている時には、バスキングと言って「口の中を乾燥させてる場合」が多いようです。
    特に口を開けている時には見ずをあげてもダメと思った方が良いでしょうね^^;

    それと、野菜に農薬が残ってる場合には全く食べません。
    人間が食べても問題ない量でも、小さな生き物は恐れますからね。
    野菜を食べない場合には、イロイロな野菜を試してみては?
    青梗菜・小松菜・キャベツの芯なし部分・スライスしたバナナ・ピーマンなど、人間が料理に使った残りの部分で良いので、毎日見せてあげると食べるようになるかもしれません。

    ちなみに、その子の性格によって、自分の顔よりも大きいサイズは野菜でも怖がる?ような気もします。^^頑張って下さいね。
    2008-09-30(Tue) 01:18 | URL | #- [ 編集 ]
  • あの、、、 from a
  • 口を開けているときに野菜をいれてもだします。
    どうしたら?
    2008-09-15(Mon) 11:06 | URL | #- [ 編集 ]
  • from ユキ
  • わっはっはさん~こんにちは

    新しくブログを作ったんですか?
    是非、頑張ってください。

    2008-05-16(Fri) 15:55 | URL | #- [ 編集 ]
  • from ユキ
  • moriヨッシーさん~こんにちは

    (^^)不思議なくらい世話をする人を覚えてくれます
    本当に相手を選ぶと言うか・・・慣れていない人の前では他人行儀になってますよ

    それだけ他の爬虫類とはイメージの違う子達だと思ってます

    2008-05-16(Fri) 15:52 | URL | #- [ 編集 ]
  • はじめまして from わっはっは
  • はじめまして
    うろうろしてたココにたどり着きました。
    いろんな方のブログを読ませていただいて
    エネルギー吸い取る。。いや、いただきたく
    コメントさせていただきました(笑)

    もしよかったら私のブログにもお立ち寄りくださいね。

    http://kittokatu.blog61.fc2.com/
    2008-05-15(Thu) 23:54 | URL | #- [ 編集 ]
  • from moriヨッシー
  • まるで猫とか犬と同じなんですね。
    爬虫類にシツケなんて、あるんですか?
    文章を読むと確かに思いますけど、クセや習慣を利用出来るんですか?
    2008-05-15(Thu) 17:13 | URL | #- [ 編集 ]
  • from ユキ
  • たかさん~こんにちは

    (*^^)健康だと飼育者も楽に楽しいフトアゴ生活を送れます
    そのためにも頑張りましょうね~私も日々の努力に励みます
    2008-05-15(Thu) 17:09 | URL | #- [ 編集 ]
  • from ユキ
  • SECRETさん~こんにちは

    (^^)長く世話をすると、本当に面白いことをするし水ものむ習慣を覚えます。
    楽しいですよね、私もそう思います。
    2008-05-15(Thu) 17:07 | URL | #- [ 編集 ]
  • from たか
  • ユキさんこんにちは^^
    僕とフトアゴのたかです。とても参考になりました!
    僕もがんばって水、野菜を習慣づけて健康で長生きさせたいと思います^^
    2008-05-15(Thu) 11:55 | URL | #- [ 編集 ]
  • 管理人のみ閲覧できます from
  • このコメントは管理人のみ閲覧できます
    2008-05-15(Thu) 09:50 | | # [ 編集 ]
  • from ユキ
  • サザビさん~おはようございます

    (*^^)やっぱり~フトアゴを長く飼ってる人は、同じことに気付いてますよね
    どう考えても鈍いと言うか・・・気まぐれと言うか・・・

    (*^^*)私なしじゃ生きていけないんだわ♪とか・・・(笑)
    ウチは餌をあげる子供2人と私には遠慮しませんが、全く世話をしないパパっちには「他人行儀」な態度です
    これは絶対に理解してるんだと思ってますよ

    サザビさんちは?餌をあげる人を解ってるみたいですか?
    2008-05-15(Thu) 09:13 | URL | #- [ 編集 ]
  • from サザビ
  • 確かに水は気がつかないです(汗
    「ちょう鈍感!?」と思うほど気がつきません(;・∀・)
    でも、飲み始めるとなかなか楽しいですw
    苦労した方が愛着がわくというか・・・
    野菜にしても苦労した分だけ答えてくれた時の喜びがありますよね!!
    2008-05-15(Thu) 08:58 | URL | #- [ 編集 ]

    管理者にだけ表示を許可する


    copyright © 2005 K-HOUSE all rights reserved.

    Template By innerlife02

    RSS1.0 ,
    パゴちゃんの部屋

    パゴちゃんの部屋
    2004年1月17日

    ちょっと怖い顔のPago(Blacknail) メチャクチャ動き回るのが大好きな子です♪

    パイナさんの部屋

    パイナさんの部屋
    2006年生まれ

    お嬢様育ちのPaina(Blacknail)
    この子の顔は最高に上品なんです♪

    リュークの部屋

    リュークの部屋
    2007年1月頃生まれ

    オチャメなRyulk(Blacknail)
    なかなか大きくならないけど元気です(^^)w

    エルちゃんの部屋

    エルちゃんの部屋
    2006年12月生まれ

    優しい性格のEruza(Blacknail)
    ちょっと神経質っぽいけど成長の早い子です♪

    DAIちゃんの部屋

    DAIちゃんの部屋
    2007年・3月頃生まれ

    何でも食べるDAI(Clearnail)
    とっても怖がりなくせに好奇心旺盛な超元気な子です♪

    リザードンの部屋

    リザードンの部屋
    2005年生まれ

    大きな体のLizardon(Blacknail)
    おとなしくて良い子だけどワガママも言わないので物足りないような・・・

    マドンナの部屋
    マドンナの部屋
    2007年7月30日生まれ

    やんちゃなMADONNA(Clearnail)
    綺麗な顔立ちと色彩は最高に美しい子! 吉永小百合さんのイメージかな~♪^^
    ノエル君の部屋

    ノエル君の部屋
    2006年5月5日生まれ

    やんちゃなNOEL(Clearnail)
    好奇心と行動力はバツグンの子です!