fc2ブログ
blog top Category Archive All title Search RSS Admin
爬虫類カテゴリ
お越し頂いた人数
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


飼育に関する記事
Blog Ranking


お役に立ちましたら、お願いします。
(*^^*)1日1回ポチっと押して頂けたら嬉しいです。

カテゴリー
Welcome to myblog


クル病について [20070506]
フトアゴヒゲトカゲの病気で最も多いのがクル病です。
クル病について、解る範囲を書いています。
クル病について
基本的にカルシュウム不足からなるホネの骨軟化症(変形症状)と、自ら体内にあるカルシウムや栄養分を消耗させてしまうので、脳への神経障害が最も多いように思います。
脱皮中の個体には、通常以上の駆るシムが必要となりますので多めに与えるのも予防と考えますが、カルシウムの過剰摂取、D3の過剰摂取、リンの過剰摂取もクル病と似た症状となりますので、初期段階での発見と予防方法を知っておくと良いでしょう。

特に虚弱体質をあらわす個体であれば、幼少期を越えるまで管理が十分であっても起こると考えられますので、対応は早いうちに行ってください。
*獣医に診せるのが1番早い・・・


クル病の初期症状
血中のカルシウム濃度が低くなると手足の痙攣が始まります。
体のバランスも取れなくなりぎこちない動きに見えることもありますが、一気に全身が不調となる訳ではありませんので初期段階では解りにくい場合もあるようです。

IMGP4630_20080506160903.jpg・歩き方が不自然でバランスも悪い
・円を描くように動きバランスが偏っている
・餌を逃がしやすくなった
・動く餌に反応しなくなった
・ライトや太陽以外の場所でも上を向く
・バスキングで口を開けなくなった

上記はクル病でなくても、何らかの病気も考えられますので注意が必要です。
基本的にクル病は神経系の障害でもありますし、早期発見で簡単に直せる病気です。


対応と応急処置
クル病と思われる症状を確認した場合には、出来るだけ獣医さんに診ていただき投薬を調合してもらってください。
体にマヒがある場合には水を飲む事も難しくなりますので、1度に飲んでくれる分、良い効果を投与すると考えれば判りやすいでしょうか?

応急処置として、日光浴での対応が最も有効でカルシウムを溶かした水をスポイドで一日一回以上与えるのですが、ビタミンAなどを多く含む薬や野菜の搾り汁が早く治るのに必要です。
初期の段階でなく進んでくると思いのほか後遺症も起こりやすくなりますので注意してください。

IMGP4633_20080506160937.jpg・狭い容器に入れ動きを抑える
・捕まりやすい流木などを用意する
・歩きやすく捻挫防止の床材にする
・障害物の無い状態にする
・水分補給を極力摂らせる
・UVBライトが必ずあたるようにする

上記はクル病になった場合の対処方法ですが、太陽光の当たる場所に設置するのが理想と考えます。
しかし、太陽の温度も向上してしまうと神経に悪い影響を及ぼす事も懸念しなければなりませんので、応急処置用の容器が熱くなりすぎないよう気をつけてください。
水分補給については、薄くぬるま湯で溶かしたカルシウムとビタミンD3をスポイドで直接飲ませることをお勧めしますが、カルシウムなどの量を多くとらせすぎると逆に不調となりますので、やはり獣医の受診が理想的と思います。

日頃から自然に摂取出来る野菜を食べさせる事が最も理想的ではありますが、病気も怪我もビタミンAが豊富に必要となりますし野菜を食べさせるのにも限界がありますので、出来るだけサプリメントも与える習慣を持ってください。

効率の良いサプリメント参考記事
野菜の成分表参考記事

IMGP4102_20080506163058.jpg


クル病で目を閉じ、全く口を開けなくなるケースも多いようですが、果たして強制的に口を開けさせて餌を与える行為とは如何なものでしょうか?
消化させられるだけの体力もなく、餌を食べている場合ではない時に無理やりk地を開かせるのは1週間の拒食状態からだと考えています。
出来るだけ消化の良い流動食をお勧めしたいのは、消化できないと体内に残り体調の悪化が予想されるからです。

以下の記事を参考に、強制給餌や消化不良の事も知っておく必要があると思いますので、参考にしてください。
消化不良は健康な個体でさえお腹が温まっていないと引き起こしてしまう怖い症状です。

強制給餌について参考記事
フトアゴの消化不良について参考記事
2007-05-06(Sun) 15:43 フトアゴの病気や予防 | コメント(0) | 編集 |

管理者にだけ表示を許可する


copyright © 2005 K-HOUSE all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
パゴちゃんの部屋

パゴちゃんの部屋
2004年1月17日

ちょっと怖い顔のPago(Blacknail) メチャクチャ動き回るのが大好きな子です♪

パイナさんの部屋

パイナさんの部屋
2006年生まれ

お嬢様育ちのPaina(Blacknail)
この子の顔は最高に上品なんです♪

リュークの部屋

リュークの部屋
2007年1月頃生まれ

オチャメなRyulk(Blacknail)
なかなか大きくならないけど元気です(^^)w

エルちゃんの部屋

エルちゃんの部屋
2006年12月生まれ

優しい性格のEruza(Blacknail)
ちょっと神経質っぽいけど成長の早い子です♪

DAIちゃんの部屋

DAIちゃんの部屋
2007年・3月頃生まれ

何でも食べるDAI(Clearnail)
とっても怖がりなくせに好奇心旺盛な超元気な子です♪

リザードンの部屋

リザードンの部屋
2005年生まれ

大きな体のLizardon(Blacknail)
おとなしくて良い子だけどワガママも言わないので物足りないような・・・

マドンナの部屋
マドンナの部屋
2007年7月30日生まれ

やんちゃなMADONNA(Clearnail)
綺麗な顔立ちと色彩は最高に美しい子! 吉永小百合さんのイメージかな~♪^^
ノエル君の部屋

ノエル君の部屋
2006年5月5日生まれ

やんちゃなNOEL(Clearnail)
好奇心と行動力はバツグンの子です!