fc2ブログ
blog top Category Archive All title Search RSS Admin
爬虫類カテゴリ
お越し頂いた人数
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


飼育に関する記事
Blog Ranking


お役に立ちましたら、お願いします。
(*^^*)1日1回ポチっと押して頂けたら嬉しいです。

カテゴリー
Welcome to myblog


ピンクマウスを与える方法として [20080505]
ペットの成長を促進させる餌に、私は個人的にピンクマウスほど効果の高い餌は無いと考えています。
しかし、ピンクマウスの与え方とフトアゴなどの低体温動物を理解していないと、購入しても無駄にしてしまう場合やペットを体調不良にしてしまう事もありますので、私のピンクマウスを与える方法として紹介させて頂きます。

ピンクマウスを餌として認識させる方法
ピンクマウスを解凍する方法
ピンクマウスを与える方法

*上記をクリックすると全記事になります。
ピンクマウスの画像も使用していますので、気分が悪くなると思われる方はご覧にならないでください。
ピンクマウスを餌として認識させる方法

IMGP3469.jpgペットの近くで餌を見せても反応してくれない場合が多くあります。
写真のように、餌が近いと照準が合わずにボヤけた状態で見えるのか反応が遅かったり興味を持たなかったりしてしまいます。
これは近すぎてピンクマウスに照準が合わせられないと考えてください。
フトアゴはカメラのようにピントを合わせる事によって餌の動きを捉えることが出来ますし、野菜なども認識しているようです。


IMGP3466.jpgこちらの写真にあるように、餌と認識しやすい距離や少し離れた場所でピンクマウスを動かしてみると食欲がわくのか~とっさに反応したりします。
どの餌も同じですが、ピンクマウスのように自ら動く種類でない餌は、飼育者が動く新鮮な餌のように動かしてあげないと食べないのが基本と考えて下さい。
犬や猫のように鼻で食欲がわく種類ではないので・・・やはり動かして食欲を刺激する必要があります。

IMGP3468.jpgピンクマウスを見せる=食いついてくるとなるまでに、おいしい餌として少々認識する過程が必要です。
もちろん、お腹がすいていると飛びついて食べてくれる子も居ますが、小さい頃からピンクマウスを食べさせていないと全く興味が無い子も居ますので、最初から興味を持ち食べてくれるわけではありません。
ペットの大きさにより与えるピンクマウスの大きさも異なりますが、初めて食べさせる場合には、食べやすい大きさで人肌程度の温度を保った状態にしてから与えると、ピンクマウスはおいしい餌と覚えてくれます。
逆に、最初のうちに冷たい状態のピンクマウスを与えると、お腹の中で恐怖の感覚を覚えてしまいますので絶対に注意してください。

フトアゴヒゲトカゲに限らず、低温動物は外気に左右されて体温も変化させています。
食欲のある状態は、お腹の中が十分に温まった時がMAXで食べた後には再びお腹を暖めます。
これは自分の体温を持たないためにヒーターなどで胃や腸の働きを促進させてから食べないと消化不良を起こしてしまうからで、冷たい物をお腹に入れると冷やしてしまう一方となるからです。
消化不良は、自ら調整出来ないことであり死に至るケースもありますので、ペットにとっては恐怖の感覚のようなものです。
とくに解凍が十分でないピンクマウスは非常に怖い餌にもなってしまいますので、与える側も慎重に解凍出来ている物を与えなければ、ピンクマウス嫌いになるだけでなくペットとの信頼関係も危うくなってしまいます。


ピンクマウスを解凍する方法

IMGP3440-256.jpg一般的に販売されているピンクマウスの解凍方法として、「電子レンジで人肌程度に解凍させてください」とあります。
しかし、これにはビミョーな調整と言うか・・・すぐに解凍ヤケをしてしまいまい、匂いがキツくなったり半生状態になり食べてくれなかったりと失敗も多くあります。
(;^^)私も~これで悩まされ、ピンクマウスを与えるのが面倒くさい時期もありました。
ついでに・・・人間用のレンジでピンクマウスを数回使用してしまうと・・・肝と悪くて新しいオーブンまで買う羽目にもなったりして(汗)

IMGP3444.jpgそこで考えたのが簡単解凍
ピンクマウス専用に通常の大きさのマグカップを用意します。
約90度のお湯を注ぎ、これに使いたいだけのピンクマウスをナイロンなどに入れた状態で15分くらい入れておきます。

15分と言うのは、解凍させるだけの時間というよりも~解凍させる個数や大きさによって異なるので時間も調整が必要ですがお湯が人肌に近い温度まで下がる時間と考えてから調整してください。
ナイロンに入れておく必要があるのは、じかに入れるとお湯の熱さで多少変色してしまうのと、指で温度を確かめるのにも気持悪くないからと・・・
もちろん、ピンクマウスの管理に慣れてきたら、自己流の方法を利用すればもっと簡単になると思います。

IMGP3448.jpgちなみに私の場合は、マグカップにピンクマウスを用意してから他の餌などの世話をして~いつの間にか食べごろになってるって感じでしょうか?
全く以前のような面倒臭い思いもせずに与えています。
たま~に、お湯が冷たくなっている時もあるのですが、その時にはお湯を足して5分くらい待つと食べごろの温度になってくれるので消化不良を起こさせる事も無く安全に与えています。


ピンクマウスを与える方法

IMGP3458-256.jpgまず、ピンクマウスを持つ道具としてピンセットや箸を用意しましょう。
指で直接持つのは、ちょっと不衛生なので手を洗う回数も増えてしまいますし本人は慣れると平気なのですが、傍から見て・・・やはり嫌がられてしまいます。
それに万が一、ピンクマウスごと指もかじってしまう場合もありますので、ピンクマウスを直接持つのはお勧め出来ません、道具を用意しましょう。

ピンクマウスを刺激的に見せる方法は、ペットの好みもあるようです。
上からフリフリさせるの良いし、下から動かして見せるのも良い方法です。
ただ、皿に置いたから食べてくれると思われる方もいらっしゃいますが、最初からピンクマウスを知らないペットは見向きもしませんので、動かす食べさせ方で挑戦してみてください。

IMGP3698.jpg上部から動かして見せる場合。
~ほらほらおいしいピンクだよ~
動いてるからおいしく見えるじゃろフリフリフリフリ~
ほら食べたいじゃろ
・・・と動かしながら餌がぶら下がってる事をアピールすると興味を示して狙う仕草を見せてくれます。
反応が鈍ければ上下に動かしたり、横に大きく振ってみたりとペットの好みの方法を観察してみてください。

IMGP3700.jpg床やシェルターの上で動いているように見せる場合。
~ほらほらピンクが動いてるよ~
早く食べないと逃げちゃうよ~食べて食べて
こんな感じでピンクマウスが餌である事を意識させるようにします。

(;^^)真面目にやってますよ・・・ホント
ピンクマウスをおいしい餌と認識させるには、動きを見せて食欲を刺激しないと最初からは食べません。
ここが「ピンクマウスを食べない」と判断されやすい部分でもありますので、飼育者の方がピンクマウスを与えて育てたいと思われるなら頑張ってみてください。

ピンクマウスを与える量について参考記事
*ペットの大きさによって与える量もピンクマウスの大きさも変わってきますので参考にしながら与えていただければと思います。



ブログランキングBlogランキングに参加しています
(*^^*)唯一の楽しみなのでポチっと押して頂けると嬉しいです。


2008-05-05(Mon) 01:46 フトアゴに与える餌 | コメント(4) | 編集 |
  • from ユキ
  • まるにんさん~こんにちは

    (;^^)そんなにあったんですか???
    残ればゴッキー達も食べるのでゴッキーの餌にも出きるんですが・・・
    もしかしてコモドちゃんはピンクマウスを「おいしい餌」と認識していないのかも知れませんね(汗)
    夏場には食欲も旺盛になるので~頑張ってみて下さいね

    ちなみに、うちは7匹の時に2ヶ月に200匹を目安にしてました(^^)w
    メールの件、お時間が出来てからで大丈夫ですよ~気を使わないでください。
    (;^^)しかし~今年のゴールデンウィークは、まるにんさんも風邪とは・・・同じく私も鼻炎が止まらず化粧も出来ませんでした(汗)
    2008-05-06(Tue) 00:29 | URL | #- [ 編集 ]
  • from まるにん
  • ユキさん~ありがとうございます!うじゃあ、たくさんの冷凍ピンクちゃんには、さよならします。えっと・・・ユキさんところでお願いできるんですよねえ・・。お母さん、最近めっちゃ忙しいのでメールおくれてないようですが、またお願いしますね・・・。ありがとうございまーす。
    2008-05-05(Mon) 19:43 | URL | #- [ 編集 ]
  • from ユキ
  • まるにんさん~こんにちは

    去年のピンクマウスの消費期限は・・・
    お母さんには酷かもしれませんが、記事にある方法で解凍すると、リアルな鮮度も解りやすいので匂いで判断できます

    (;^^)ホント・・・お母さんには言いにくいのですが、通常のお肉と同じ様に匂いで判断すると良いですよ
    うちもヒナウズラを去年、購入しましたが全く食べてくれないので2袋残ってます(汗)

    無駄にするのって・・・悔しいですよね(><)
    ちなみに冷凍ピンクマウスは加工業者が良ければ約半年を目安に思ってます。
    それ以上はビミョーでしょうかね~解りません^^;
    2008-05-05(Mon) 12:56 | URL | #- [ 編集 ]
  • from まるにん
  • まるにんでーす。ユキさんのピンクマウスのあげ方、すごくわかりやすいです。でね、ピンクマウスが大量に去年の分が余っています~。冷凍してあるのでつかっていいですか?お母さんは「霜焼け」しているからやめておくようにいいます。大丈夫ですよね。ダイちゃんに比べると、足の筋肉が細いような気がするし・・・。せっかくユキさんが、「正しいピンクマウスのやり方」を教えてくれたので、再度挑戦したいなあ・・・と思っています。あっ、マタゴッキー系は、やっぱりお母さん悩んでいます。今病気でせっかくのお休みなのに、面白くないけれど、ユキさんのフトアゴちゃんをみて慰められています・・・。たくさんいると、本当にかわいいですね・・・・。
    2008-05-05(Mon) 10:44 | URL | #- [ 編集 ]

    管理者にだけ表示を許可する


    copyright © 2005 K-HOUSE all rights reserved.

    Template By innerlife02

    RSS1.0 ,
    パゴちゃんの部屋

    パゴちゃんの部屋
    2004年1月17日

    ちょっと怖い顔のPago(Blacknail) メチャクチャ動き回るのが大好きな子です♪

    パイナさんの部屋

    パイナさんの部屋
    2006年生まれ

    お嬢様育ちのPaina(Blacknail)
    この子の顔は最高に上品なんです♪

    リュークの部屋

    リュークの部屋
    2007年1月頃生まれ

    オチャメなRyulk(Blacknail)
    なかなか大きくならないけど元気です(^^)w

    エルちゃんの部屋

    エルちゃんの部屋
    2006年12月生まれ

    優しい性格のEruza(Blacknail)
    ちょっと神経質っぽいけど成長の早い子です♪

    DAIちゃんの部屋

    DAIちゃんの部屋
    2007年・3月頃生まれ

    何でも食べるDAI(Clearnail)
    とっても怖がりなくせに好奇心旺盛な超元気な子です♪

    リザードンの部屋

    リザードンの部屋
    2005年生まれ

    大きな体のLizardon(Blacknail)
    おとなしくて良い子だけどワガママも言わないので物足りないような・・・

    マドンナの部屋
    マドンナの部屋
    2007年7月30日生まれ

    やんちゃなMADONNA(Clearnail)
    綺麗な顔立ちと色彩は最高に美しい子! 吉永小百合さんのイメージかな~♪^^
    ノエル君の部屋

    ノエル君の部屋
    2006年5月5日生まれ

    やんちゃなNOEL(Clearnail)
    好奇心と行動力はバツグンの子です!