fc2ブログ
blog top Category Archive All title Search RSS Admin
爬虫類カテゴリ
お越し頂いた人数
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


飼育に関する記事
Blog Ranking


お役に立ちましたら、お願いします。
(*^^*)1日1回ポチっと押して頂けたら嬉しいです。

カテゴリー
Welcome to myblog


ピンクマウスとサイズ [20080410]
ペットの成長を促進させる為の餌として、冷凍ピンクマウスを与える場合の注意やサイズなどについて書いています。これまでにピンクマウスの威力を、たぶん数回にわたり書いたと思うんですが・・・
(;^^)以前あった~サーバー不良で書いた記事もカテゴリーもバラバラになったりして解らなくなってるのもあるようですね
自分で探すのに いくつか見当たらないです(汗)

で、最近になってピンクマウスのことを聞かれて・・・
現在はK-HOUSEで販売予定になってはいるもののアップしていないので売り出してないんですけどね
ペットの大きさや与え方について~いくつか質問を頂いたので、私の場合なども含め参考にしていただけたらと思います。
ピンクマウスを与える事について、しっかりと解凍していることを確認し与えるようにしてください!


ベビー頭胴長が10cm以下
IMGP4663_20080410023714.jpg

口に入る大きさが最も重要で、幼少期には消化器官の未発達な部分もありますので出来るだけ小さくした方が理想と考えています。
人によっては、小さく刻むのにハサミや包丁を使い小さくしていますし、難しく考えるよりも口に入れても良い大きさを考えたら簡単にサイズも調節できるって事になります。

(;^^)確かに、あの形をハサミで切るのは抵抗があるかもしれませんが、ネットやショップで売っているサイズを丸ごと与えるのであればSSサイズで頭胴長が10cm以上になってから。
しかし、その子がピンクマウスを初めて食べるのであれば~やはり半分に切って慣れるのを待つ方が良いと思います。

チャイルド頭胴長が15cm以下(半年未満)
IMGP6087.jpg

この頃になると、消化器官も発達して全体的に食欲の増す時期ですし、どの種の餌も食べられるようになりますので、ピンクマウスに限らず多くの種類を与えたい頃!
週2回はピンクマウスを食べたがるほど成長にピンクマウスが影響されるので、サプリメント無しで与えても数多く食べればカルシウムの補充は十分に出来ていると考えます。
大きさはSサイズからMサイズを丸ごと食べられると思います。
(個体の成長具合で異なります)

セミアダルト頭胴長が15cm以上(1年半未満)
IMGP4868_20080410030259.jpg

時期的に暖かくなってくると、脱皮も多くなりますので爆食するようになりますので、そんな時にピンクマウスを与えると栄養も良く発色の良い傾向に思います。
生まれた時期にもよりますが、成長期(頭胴長が10cm~17cm)にピンクマウスを与えて育てると、確かに早く大きくなります。
その代わり、色の出具合にも影響しますので早熟には多少の懸念も有るようです。

アダルト頭胴長が20cm前後(3年未満)
IMGP6807.jpg

主食も野菜へと変わり、昆虫とのバランスを考えて与えなければならないため、ピンクマウスを食べさせる回数も減さなければなりません。
よく肥満の心配が有る爬虫類と言われるのがアダルトサイズでのこと!成長期には多くの栄養を要しますが、体も成長して動く事の少なくなったアダルトサイズに多くの栄養を与えると、脂肪を増やすだけなのでダイエットをさせなくてはならなくなります。
そういった意味で、ピンクマウスを与える回数も減らしていかなければなりません。
サイズはL/LLとなりますが、健康に長生きさせるために顎を鍛えるとして顎を使って食べなければならない大きさを目安に考えています。

フルアダルト頭胴長が20cm前後(3年以上)
IMGP5230_20080410031951.jpg

季節によって、食欲も変わってくるように思います。
体も成長しきってくると、食べた分を動かなければ消費しなかったエネルギーが体内で脂肪化し、病気の元となってしまいます。
これは人間と同じく胃がもたれるといった感じでしょうか・・・野菜を中心の食事生活ならピンクマウスも活力には良いのですが、昆虫だけで飼育している場合にはお勧め出来ないと思います。


冬場にはピンクマウスを食べたがらない理由として、お腹に入った瞬間に冷たく感じたら食べるのを恐れるようになります。
人肌と思える暖かい餌を理想として考えて頂ければ、理解しやすいと思いますし、状態の悪い不衛生な昆虫を食べた後であれば食欲も2~3日ありません。
胃の中で消化しながら~雑菌を排泄しきらなければならないワケですから、不衛生な昆虫は避けたいのが理想ですね。

ちなみに爬虫類は治癒力が低いって事を常に考えてください。
食欲不振もそうですが、確実なビタミンD3の合成が行われない環境にあると餌を食べる事も恐れるようにもなります。
彼らにとって、餌を食べるのはエネルギーを作る事ですから~このエネルギーを正常に吸収させる事と、筋肉をつける事が健康でいられる条件だと理解しているのだと思います。

注意:ベビー~フルアダルトについて頭胴長と(生後換算)を記載し説明しておりますが、基礎的な表現ではなく私個人の見解で表現していますので、異なる表現も多数ある事をご理解ください。


dai195.jpg★Blogランキングに参加しています
(*^^*)唯一の楽しみなので1日に1回、ポチっと押して頂けると嬉しいです。



2008-04-10(Thu) 03:30 フトアゴに与える餌 | コメント(0) | 編集 |

管理者にだけ表示を許可する


copyright © 2005 K-HOUSE all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
パゴちゃんの部屋

パゴちゃんの部屋
2004年1月17日

ちょっと怖い顔のPago(Blacknail) メチャクチャ動き回るのが大好きな子です♪

パイナさんの部屋

パイナさんの部屋
2006年生まれ

お嬢様育ちのPaina(Blacknail)
この子の顔は最高に上品なんです♪

リュークの部屋

リュークの部屋
2007年1月頃生まれ

オチャメなRyulk(Blacknail)
なかなか大きくならないけど元気です(^^)w

エルちゃんの部屋

エルちゃんの部屋
2006年12月生まれ

優しい性格のEruza(Blacknail)
ちょっと神経質っぽいけど成長の早い子です♪

DAIちゃんの部屋

DAIちゃんの部屋
2007年・3月頃生まれ

何でも食べるDAI(Clearnail)
とっても怖がりなくせに好奇心旺盛な超元気な子です♪

リザードンの部屋

リザードンの部屋
2005年生まれ

大きな体のLizardon(Blacknail)
おとなしくて良い子だけどワガママも言わないので物足りないような・・・

マドンナの部屋
マドンナの部屋
2007年7月30日生まれ

やんちゃなMADONNA(Clearnail)
綺麗な顔立ちと色彩は最高に美しい子! 吉永小百合さんのイメージかな~♪^^
ノエル君の部屋

ノエル君の部屋
2006年5月5日生まれ

やんちゃなNOEL(Clearnail)
好奇心と行動力はバツグンの子です!