fc2ブログ
blog top Category Archive All title Search RSS Admin
爬虫類カテゴリ
お越し頂いた人数
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


飼育に関する記事
Blog Ranking


お役に立ちましたら、お願いします。
(*^^*)1日1回ポチっと押して頂けたら嬉しいです。

カテゴリー
Welcome to myblog


スポンサーサイト [------]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--------(--) --:-- スポンサー広告 | 編集 |
脱皮について [20071227]
成長するために必要な脱皮・・・
フトアゴヒゲトカゲの成長は脱皮をする事により、気管や消化管等の発達も行われる生き物と考えられます。
(多数の研究者によって異なる意見もありますが・・・)


脱皮と言っても、蛇の様に一気に脱皮殻を脱ぐわけではなく、部分的に行われるため解りにくい速度で脱皮は進められていますし、どの部分からと言った順番も異なるのが特徴です。
当然、内臓の発達や成長での変形により圧迫される外皮を剥かなければ、血行不良の原因となりますので、脱皮の遅い子であっても人間が無理に毟る(ムシル)事の無いようご注意ください。
(過去、私も反省しております)


ちなみに与える餌によっても、飼育する過程においても大きな違いが有るため同一速度で行われるものではありませんので、予め「それぞれによる」と言う事もご理解ください。



まずは部分脱皮の範囲及び箇所について

IMGP6490.jpg腕や脚の部分は、上から下にかけて脱皮する範囲は広がっていきます。
腕と手は同時期とは限りませんが、手の脱皮の際に指先へと広がる脱皮で剥がれ落ちない部分もあるようなので気を付けてください。

腕に関して、付け根の部分と胴体が同時に脱皮の場合には、多少剥がれにくい部分が残る事もありますが、温浴などでふやかすと個体が自身で剥がすまで待ちましょう。
(その部分だけ1週間以上残ったままと言うのもあるようです)


IMGP7162.jpg首筋は大きなトゲも少なく柔らかい部分となりますので、最も速度が違ってくるように思います。

同時に両サイドの大きなトゲも脱皮を行う場合には、トゲに古い脱皮殻も残りやすいので、この部分の脱皮には温浴の際にお湯に浸からない部分の注意が必要です。

IMGP7041.jpg首の周りから頭部にかけては、箇所として違うのですが同時期につながって脱皮が行われる場合も有ります。

首だけが脱皮して頭部が脱皮しきらない・・・もしくは逆の場合でも、そもそもの箇所が異なるために首部分だけ残ったとしても、脱皮殻の厚さも異なりますので無理に葉が際でください。

あくまでも、トゲの先部分の脱皮不良はトゲの根元という意味ですから・・・・脱皮不良とは違います。

IMGP5853.jpgこちらは、脱皮不全のようにトゲの根元が固まっていたものを無理に取り除こうとした時に怪我をさせてしまった時の写真です。

(;^^)言い訳ですけど、外国製のUVBソケットが不良品でしたので・・・ショートしてソケットが溶けてしまったようです。
この時に黒いプラスチックが固体のトゲにこびりついてしまったので無理やり取り除きました(汗)
(トゲが数ヶ月の間に壊死して数本落ちていきました)

IMGP6864.jpg顎(アゴ)の部分が脱皮する時には、頭部が大きくなるときに行うようなので・・・比較的に回数は少ないように思います。

写真のように、自慢の顎(アゴ)を扇子のように広げて居る場面も見られますが、範囲は成長過程により異なり、全体であったり部分的に口の下部分だけであったりしますので、全体が満遍なくというわけでは無いようです。
左右対称に行うものでもない部分になります。

特に、トゲの1本1本が脱皮するワケですから、部分的にトゲの脱皮不全も多くあります。
少ない箇所で脱皮をした後も、残ったとげの脱皮殻が残り剥がれ落ちてしまう場合もありますので、温浴の際には注意して見るようにしてください。

この部分の脱皮モレは、後に取り除くことが不可能になってしまう場合も多いようです。

IMGP5150.jpg尻尾の先が色違いの個体も多いようです。
もちろん・・・血行不良の箇所ですので、温浴の度に尻尾のマサージを行えば多少の解決も可能と思います。

(;^^)無理やり剥がすのは、出来るだけ避けて下さいね。
脱皮は自身に合わせて行うので、温浴の回数を増やすなどの注意で解決してください。



大きな部分の脱皮

これは主に背中とお腹部分が個体のサイズを見るからに成長させる時の脱皮と思います。
内臓が成長して大きくなるので脱皮を行う・・・そう言ったリズムのようにも思います。

(;^^)この時に邪魔したら最悪の結果にもなる場合がありますのでご注意ください。

IMGP6661.jpg背中の脱皮は、面白いほどくっきり解ります。
ドコから剥がれ始めるかも様々ですが、主に温浴でふやかした後に乾燥させる・・・この繰り返して綺麗な背中部分の脱皮ができるのですが、まれに一部分の脱皮モレもありますので、ご注意kださい。

脱皮モレの箇所は、約1ヶ月くらい剥がれずに居ることもありましたので、「模様なの?」と思ってしまったくらい解りにくかったです。
脱皮不全とは異なり、原因はビタミン不足と考えられますが、成長するにつれて脱皮モレの箇所も増えてくるように思います。

この場合も、無理に剥がすことの無いよう、温浴などでふやかし剥がれ落ちるのを待ちましょう。
(うちの子は丸い型で背中のど真ん中に残ってました)

IMGP4484_20071227034025.jpgお腹の脱皮ですが、全体的に色が変わってくると2週間以上も脱皮しないままでいる場合が多いようです。
この部分も大きなトゲが少ない為に、脱皮の速度も遅いように思いますので、気長に真ん中辺りが割れるのを待ちましょう。

主に、お腹を大きく膨らませて脱皮殻を浮かせる事により行います。
背中と同時期の場合も有るようですが、背中から剥けた脱皮殻につながって脱皮する場合もありますし、逆に真中から向けたものが背中の皮も剥くことがあいます。

両方の場合に同時期である時注意して頂きたいのがお腹の両サイドにある大きなトゲの脱皮モレです。

この部分はトゲの本数も増えていく時期に脱皮モレの部分が遂げの成長を妨げることになりますので、絶対に脱皮の手伝いはせず、温浴でふやかして乾燥させ自然に剥がれるようにしてください。

人間の力で取り除くと、脱皮殻が途中で切れて脱皮を遅らせたり残ったりの原因にもなりますので、充分に注意してください。
特に成長の激しい個体の脱皮には、トゲの増える時期でもありますので新しく生えるトゲの芽を潰してしまう可能性もあるようです。

IMGP7219_20071227034517.jpgIMGP7218_20071227034418.jpg


(;^^)白い部分なので、色が判りにくいかもしれませんが~写真をアップにしてみると解ると思います。

脱皮殻を途中で切ってしまったと思われる脱皮モレです。
白く新しい部分と、古い部分が同じように並んで見えるのですが、肉眼では「柄なの?」と思ってしまうほど解りにくいです。

この脱皮モレは、次のお腹部分の脱皮まで残ったままでした・・・
幸い、範囲が広かったので次の脱皮で解決しましたし、脱皮不全にもなりませんでしたが・・・
指先や付け根の部分であれば、もちろん壊死していたかもしれません。




脱皮とは、人間のかさぶたと同じ様なものだと思います。
自然に剥がれ落ちるまで待たずに、無理やり剥がすと血が出てしまいます。
お湯でふやかせば剥がれやすく、また再生した後の肌は綺麗に仕上がっています。

そして、人間にも部分により皮膚の強さや厚みが違うように、フトアゴヒゲトカゲの体にも違いがあります。




IMGP5700_20071227032949.jpg温浴等によって、綺麗に脱皮を終了させることが大切です。

どの部分が脱皮中になってるのか・・・ 箇所が多い(広い)場合にはカルシウムを多めに取らせなければなりませんし、何よりも脱皮には体をこすり付けて剥がせ行為が必要なので流木や硬い石のようなものを用意してあげなければなりません。


重要なのは綺麗に脱皮させる事ですから、脱皮の速度や箇所もベビーと成体で違いますし、環境によっても異なりますので気にかけてあげてください。
綺麗な脱皮の為には大目の野菜(ビタミンなど)を与える事と、流木やゴツゴツした石などを入れておけば自分で綺麗に剥がしてくれますから無理やり剥がすのはヤメましょうね^^;
*野菜嫌いな子にはゴハンの時に研ぐ米ぬかも植物性ビタミンなので良いそうです


そして脱皮不全脱皮不良(脱皮モレ)の違いを見分ける事も必要です。

脱皮不全
水分が足りずに堅くなり剥がれることの出来ない状態です。主にトゲ部分や指先などの先端部分や、付け根に起こりやすいと思います。
後に壊死してしまう場合があり、付け根部分に変色も起こり血色も悪くなってきます。

脱皮不良
脱皮の途中で千切れてしまい、古い皮と新しい皮が中途半端につながった状態ですが、温浴などで後に剥がれてきます。
無理に剥がすことは必要ない場合が多いですし、主に薄い皮の部分に起こりやすく思います。



ブログランキングBlogランキングに参加しています
(*^^*)唯一の楽しみなのでポチっと押して頂けると嬉しいです。


2007-12-27(Thu) 04:53 飼育方法について | コメント(0) | 編集 |

管理者にだけ表示を許可する


copyright © 2005 K-HOUSE all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
パゴちゃんの部屋

パゴちゃんの部屋
2004年1月17日

ちょっと怖い顔のPago(Blacknail) メチャクチャ動き回るのが大好きな子です♪

パイナさんの部屋

パイナさんの部屋
2006年生まれ

お嬢様育ちのPaina(Blacknail)
この子の顔は最高に上品なんです♪

リュークの部屋

リュークの部屋
2007年1月頃生まれ

オチャメなRyulk(Blacknail)
なかなか大きくならないけど元気です(^^)w

エルちゃんの部屋

エルちゃんの部屋
2006年12月生まれ

優しい性格のEruza(Blacknail)
ちょっと神経質っぽいけど成長の早い子です♪

DAIちゃんの部屋

DAIちゃんの部屋
2007年・3月頃生まれ

何でも食べるDAI(Clearnail)
とっても怖がりなくせに好奇心旺盛な超元気な子です♪

リザードンの部屋

リザードンの部屋
2005年生まれ

大きな体のLizardon(Blacknail)
おとなしくて良い子だけどワガママも言わないので物足りないような・・・

マドンナの部屋
マドンナの部屋
2007年7月30日生まれ

やんちゃなMADONNA(Clearnail)
綺麗な顔立ちと色彩は最高に美しい子! 吉永小百合さんのイメージかな~♪^^
ノエル君の部屋

ノエル君の部屋
2006年5月5日生まれ

やんちゃなNOEL(Clearnail)
好奇心と行動力はバツグンの子です!

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。