fc2ブログ
blog top Category Archive All title Search RSS Admin
爬虫類カテゴリ
お越し頂いた人数
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2007年03月 | 04月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


飼育に関する記事
Blog Ranking


お役に立ちましたら、お願いします。
(*^^*)1日1回ポチっと押して頂けたら嬉しいです。

カテゴリー
Welcome to myblog


M o n t h A r c h i v e
前の月(02月)2007年03月のアーカイブ次の月(04月)

  • グーンの引越し - No6 at 2007年03月30日  (Fri)  18:13:26
    └ 甥っ子にせがまれて引っ越す事になったグーンです。すごく元気だし・・・大事にしてもらってねバイバイ~))短い間だったけど~ビックリさせられることばかりでした。面白いくらいに「よく食べるフトアゴ」って印象のグーンでした。★参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。...
    ... ⇒全文  [未分類]

  • 初めての温浴です - No3 at 2007年03月29日  (Thu)  09:04:59
    └ さ~リューク  お風呂だよ~&逃げんのヨ~ 動いちゃダメだからね うう・・・ このザラザラ感が・・・おお~ お腹がふにゃふにゃ~スゴ! 逃げる事無くしがみついていたので無事に終了! 思ってたよりも・・・チョロかったです さ~グーンちゃんの番よ~ 暴れないでよ~(汗) しかしこいつはコワイ・・・ &すっげーありゃ お湯につけたら・・・色が・・・ もっとこげ茶だったはずのグーンちゃん 誰だ~お前・・・ こんなに黄色だ...
    ... ⇒全文  [リュークの日記]

  • リュークの特訓 - No5 at 2007年03月28日  (Wed)  17:54:41
    └ どうやら自分のハウスに慣れた様子のリュークです。小さい枝の流木を二つ組み合わせたんですけど・・・気に入ってくれたみたい~ほっと安心ご飯の時間には「手乗りフトアゴ」の訓練してます。可愛い思わずチュ♪ってしたくなる時もあるくらい(;^^)もちろんしませんけどしかし元気だよね~リュークって(^^)チョロチョロしながら食べるんです。今のところ~ベビー用の「ミルワーム」しか食べないんですけど・・・まずは元気...
    ... ⇒全文  [リュークの日記]

  • パゴを購入 - No4 at 2007年03月27日  (Tue)  17:49:22
    └ アダルトサイズのフトアゴをオークションで購入決定です!3歳らしいのですが・・・ペットショップからの出品なので「安心かな~」と落札しました。★La:boo体長40cmレッドタイプ落札金額 20500円思ったより安く購入出来ちゃいました。意外とアダルトの繁殖経験有りってのは評価も高いようなので・・・ちなみに~この子達のママらしいです。いつかうちでも産んでくれるかな~可愛いですよね~赤ちゃんのフトアゴっ...
    ... ⇒全文  [オークションでの話]

  • 今日からフトアゴ仲間です! - No2 at 2007年03月27日  (Tue)  13:27:05
    └ (^^)2月より検討し、習性や飼い方を調べてから購入!それが今日届くんです待ちどおしい・・・家族でソワソワしながら待っています。  来た!!!メチャメチャ元気なグーンは体が温まると食べまくり!あっちの餌も~こっちの餌も・・・(;^^)飛びついて食べるんです。 コワイ・・・リュークにあげた餌まで取っちゃった(汗)そんなに食べても大丈夫なの?小さいリュークは1匹も食べられないままですが・・・良いの...
    ... ⇒全文  [未分類]

  • 準備も楽しい~♪ - No1 at 2007年03月27日  (Tue)  11:54:10
    └ レプロ1000シリーズを買うことに決めました!いろいろと~オークションで品定めしていたんですが・・・見た目で選んでしまいました(*^^*)観葉植物の大好きな私には~フトアゴ部屋もインテリア♪レプロ100060×30×6018800円で購入♪背の高い観葉植物も入るゲージです(:^0^)ちょっとペラペラのガラスが貧相に思えるんですが・・・一応は爬虫類専用ゲージです。他のも背丈が45cmのもあったけどね~観...
    ... ⇒全文  [未分類]

  • 当方の繁殖方法について - No432 at 2007年03月10日  (Sat)  02:42:27
    └ ペットの餌食い速度が落ちる冬場の繁殖。この時期には、繁殖のチャンスと考える人も多いのではないでしょうか?今回は、寒い時期に繁殖をさせたい方のご質問に多かったK-HOUSEの繁殖管理方法を紹介します。繁殖には欠かせない温室状態の設定意外と難しく考える方もいらっしゃるようですが、簡単に考えれば空気が温まっている状態にする事が重要です。床用ヒーターは人間で言うコタツと同じで、暖かい床材から出ると空気が冷...
    ... ⇒全文  [マダゴッキーについて]

  • 冬場の対策(複数管理棚) - No396 at 2007年03月07日  (Wed)  03:27:22
    └ K-HOUSEより、ご購入頂きましたマダガスカルコックローチ。繁殖セットをご購入頂いた方々とも、コミュニケーションを取りながら、私も繁殖についての条件を確立させて頂ける努力をしたいと常日頃から思っております。(;^^)当方以外でのご購入の方も、例外なく頑張って頂きまして・・・このブログの情報が役立っていることを実感いたしております。(繁殖成功のメールを下さった方々、ありがとうございました)繁殖の兆...
    ... ⇒全文  [マダゴッキーについて]

  • 餌について - No397 at 2007年03月06日  (Tue)  04:48:58
    └ デュビアよりも、成長の早いマダガスカルコックローチ非常に餌としてバランスも良く、生まれてすぐのベビーから餌として活躍してくれます。もちろん!マダガスカルコックローチの餌として与えて頂きたいのが、こちらのような食品です。雌は、特に繁殖ともなれば沢山食べます。残りのゴハンや、果物の皮・賞味期限の切れてしまった野菜などでも喜んで食べてくれます。写真にある食材は、デュビアやマダゴッキーの2000匹分なので...
    ... ⇒全文  [マダゴッキーについて]

  • 食べさせ方(5cm以下) - No307 at 2007年03月05日  (Mon)  12:22:02
    └ 5cm以下のマダガスカルコックローチ生まれたばかりの幼虫なら、ほとんどの爬虫類ベビーにも与えて頂ける大きさです。全長で約1cm弱これはコオロギのSSサイズ(7㎜)よりも栄養があるベビー用の餌としてオススメ致します。個体(ペット)により、セミアダルトの大きさのくせに~このマダゴキベビーを好んで食べる子も居ますが、基本的にベビーサイズの個体にオススメしています。マダガスカル・コックローチ3cmサイズこ...
    ... ⇒全文  [マダゴッキーについて]

  • マダゴキベビーに対応 - No318 at 2007年03月05日  (Mon)  05:25:32
    └ ご購入頂いた方から、メッセージで「購入後ベビーが数十匹増えていた」との報告を受けました。繁殖に成功されるのは嬉しい報告です!繁殖力も、成長速度も、ボリュームにも満足して頂けるマダガスカルコックローチですが、繁殖が成功すればベビーへの脱走に注意しなければなりません。その対応に考えたのが、このボトル型容器です!ケースの入り口付近に集まってしまうベビーに不安を感じる方には良いと思います。イロイロな脱走を...
    ... ⇒全文  [マダゴッキーについて]

  • ボトル型容器の使用方法 - No398 at 2007年03月05日  (Mon)  05:10:44
    └ K-HOUSEで販売しているボトル型容器セットでは、マダゴッキー用にお届けする際に脱走防止フィルターを付けています。ボトル型容器の特徴中身の見えにくい(材質)ポリプロピレンの容器ですから、動く姿も見なくてすみます。高さ約20cm幅約15cmとありませが、見た目は大きくて立派な造りの容器です。~お届けする際には、床材とシェルターも入れています。容量は約3LフタはW構造大きいフタを外せば、大人の男性の...
    ... ⇒全文  [マダゴッキーについて]

  • マダゴキの繁殖を促進させる - No358 at 2007年03月03日  (Sat)  22:08:11
    └ 繁殖を促進させたい・・・夏場は繁殖に最適な時期ですから~さほど気にせずに居ても、勝手に繁殖をバンバンこなしてくれるのですが、冬には環境によって繁殖も止まってしまいます。寒い時期での飼育に関しては「冬場の対策」を参考してください。基本的に高温での体感が、繁殖時期と大きく関わっていますので大目の床材が必要です。現在お届けしている床材の約3倍程度これは、冬場に床用ヒーターを設置しない場合は、絶対必要と考...
    ... ⇒全文  [マダゴッキーについて]

  • 無理なサイズを与えた例 - No312 at 2007年03月02日  (Fri)  10:24:18
    └ 36cmのセミアダルトサイズのフトアゴヒゲトカゲに与えたつもりのマダゴッキー6cmくらいですが。(;^^)与えた本人が取り逃がしたようで・・・近くに居たフトアゴヒゲトカゲの40cm弱しかないセミアダルトの子が食いついてしまいました。ちょっとデカすぎると思いあせりましたが、離してくれませんでした。ダメよっアンタにゃデカすぎる返しなさいよ~(;^^)全く無理でしたナニが無理かというと・・・絶対に離そう...
    ... ⇒全文  [マダゴッキーについて]

  • 食べる様子 - No311 at 2007年03月02日  (Fri)  10:02:01
    └ フトアゴヒゲトカゲの食べる様子ですモデルは現在3歳の48cm♀雌のフトアゴヒゲトカゲです朝から3匹目を爆食中脱皮前ならコオロギのLを30匹以上とピンクマウスを4~5匹食べる豪食家ですまず、頭から食いつきましたガリガリと頭を潰しながら窒息させます。ゴリッと言う歯の折れたような音が怖い・・・(折れてませんケド)静止した状態でマダゴッキーが窒息するのを待ちます。この間、約20秒~30秒ちょっと長い時もあ...
    ... ⇒全文  [マダゴッキーについて]

  • マダゴキの餌やり♪ - No211 at 2007年03月01日  (Thu)  13:43:53
    └ (*^^)ゴハンだよ~って言っても返事はありませんが・・・マジで夕飯の残りをあげてみるユキです~これが意外と人気のメニューなんですよねちゃんとフルーツもあげるんですけどこの時期は腐る方が早いので・・・臭くなると嫌だモンフルーツのかわりが昆虫用のゼリーかなり美味しいらしいですよよく食べますから~残さず食べてねあ・・・コイツは脱走癖のあるマダゴキだ~しょっちゅう上に来ては逃げる準備してるんですよねまた...
    ... ⇒全文  [マダゴッキーについて]

  • 食べさせ方(フルアダルトサイズ) - No306 at 2007年03月01日  (Thu)  11:04:00
    └ 食べさせ方についてコオロギに比べてカルシュウム量は、比較的多いので毎回カルシュウムを塗す必要は、特にありません。昆虫の中でも、硬い甲冑のカブトムシとまではいきませんが、かなり硬い部分もあり、消化も良い程度の頭部で補えると思っています。画像にあるのは、フルアダルトの2Lクラスの物ですが、ここまで来ると~コオロギの15匹分以上の栄養素を補えるほどになりますが、通常はLクラスの6cm~7cmまでの物をお...
    ... ⇒全文  [マダゴッキーについて]

  • マダガスカル・コックローチについて - No283 at 2007年03月01日  (Thu)  06:32:46
    └ ガラスケースやプラケースも用意に登ってしまうマダガスカルコックローチボリュームデュビアの約4~5倍で、成長も早いので餌昆虫としても魅力とされています。しかし餌種としては、非常に良い栄養バランスであり、バツグンの繁殖率であっても管理の難しさから人気も穏やかなのが現状です。角が大きく出ているのが♂雄(左)そして角も目立たない方が♀雌(右)となります。寿命はデュビアよりも長く、生後2年とされ、早ければ半年...
    ... ⇒全文  [マダゴッキーについて]

  • マダゴキが到着したら・・・ - No399 at 2007年03月01日  (Thu)  00:29:28
    └ マダガスカル・コックローチを、ご購入の方へ●到着後発送前に餌を入れてあります。(最悪、触れない人の為にです)これは、約2~3日の餌やりを補足してくれると思いますが、餌を切らしてしまうと共食いの可能性もありますので、出来るだけ野菜類を水分補充の為に与えて下さい。●保管場所日陰を選ぶと長生きします。あまり、日光に当たりたがる種類ではありませんので、夏は日陰に、冬は暖房を多く使う部屋に保存することをオスス...
    ... ⇒全文  [マダゴッキーについて]
グーンの引越し [20070330]
甥っ子にせがまれて引っ越す事になったグーンです。

すごく元気だし・・・大事にしてもらってね


バイバイ~))

IMGP3867.jpg短い間だったけど~ビックリさせられることばかりでした。

面白いくらいに「よく食べるフトアゴ」って印象のグーンでした。

banner_01.gif
参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。
スポンサーサイト



2007-03-30(Fri) 18:13 未分類 | コメント(0) | 編集 |
初めての温浴です [20070329]
IMGP3887.jpgさ~リューク  お風呂だよ~

逃げんのヨ~
動いちゃダメだからね


うう・・・
このザラザラ感が・・・


IMGP3889.jpgおお~
お腹がふにゃふにゃ~スゴ!

逃げる事無くしがみついていたので無事に終了!


思ってたよりも・・・
チョロかったです





83607664_1.jpgさ~グーンちゃんの番よ~
暴れないでよ~(汗)

しかしこいつはコワイ・・・


すっげー


IMGP3891.jpgありゃ

お湯につけたら・・・色が・・・
もっとこげ茶だったはずのグーンちゃん

誰だ~お前・・・
こんなに黄色だったの~
綺麗じゃん



IMGP3892.jpg実は黄色い顔だったみたいです・・・
そおだったのか~

この子の色はなんて言うのかな~
確か親がサンド&パステル・・・

意味わかんね~調べるしかないのね・・



banner_01.gif
参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。
2007-03-29(Thu) 09:04 リュークの日記 | コメント(0) | 編集 |
リュークの特訓 [20070328]
IMGP3951.jpgどうやら自分のハウスに慣れた様子のリュークです。

小さい枝の流木を二つ組み合わせたんですけど・・・
気に入ってくれたみたい~

ほっと安心


IMGP3939.jpgご飯の時間には「手乗りフトアゴ」の訓練してます。

可愛い
思わずチュってしたくなる時もあるくらい

(;^^)もちろんしませんけど


IMGP3954.jpgしかし元気だよね~リュークって

(^^)チョロチョロしながら食べるんです。
今のところ~ベビー用の「ミルワーム」しか食べないんですけど・・・

まずは元気に食べてくれる事を願うばかり・・・
2007-03-28(Wed) 17:54 リュークの日記 | コメント(0) | 編集 |
パゴを購入 [20070327]
アダルトサイズのフトアゴをオークションで購入決定です!

3歳らしいのですが・・・ペットショップからの出品なので「安心かな~」と落札しました。


84359088_1.jpg★La:boo
体長40cm
レッドタイプ
落札金額 
20500円


思ったより安く購入出来ちゃいました。

意外とアダルトの繁殖経験有りってのは評価も高いようなので・・・



84359088_2.jpgちなみに~
この子達のママらしいです。


いつかうちでも産んでくれるかな~
可愛いですよね~赤ちゃんのフトアゴって

2007-03-27(Tue) 17:49 オークションでの話 | コメント(0) | 編集 |
今日からフトアゴ仲間です! [20070327]
(^^)2月より検討し、習性や飼い方を調べてから購入!


それが今日くんです

待ちどおしい・・・家族でソワソワしながら待っています。


  来た!!!

IMGP3876.jpgメチャメチャ元気なグーンは体が温まると食べまくり!

あっちの餌も~こっちの餌も・・・
(;^^)飛びついて食べるんです。


コワイ・・・

IMGP3899.jpgリュークにあげた餌まで取っちゃった(汗)

そんなに食べても大丈夫なの?
小さいリュークは1匹も食べられないままですが・・・
良いのでしょうか?



IMGP3880.jpgあれ?
リュークが居ない・・・

よく見ると~端っこで震えていました・・・
「怖いよ~」



(:^^)確かに恐そう・・・
オマケに餌も取られっぱなしで可哀相な気もしますね~

どうにか一緒に飼えないか悩みましたが・・・仕方なくゲージをリューク用に買い足しました

参ったな~




IMGP3917.jpgレプロ1000
45×30×60

ライトやゲージひっくるめて3万円を超えた出費はイタイ
これも定めかとアキラメテ・・・
ハウス造りで頑張ってみました。




リュークの部屋

IMGP3983.jpgこんなもんでいかがでしょうか?

緑と枝のマッチしたコーディネイト

床材はちょっとお高い「レッドサンド


(*^^*)まるで赤いラグマットの様でお洒落でしょ?

これから可愛いフトアゴ飼育の始まりです。



banner_01.gif
参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。
2007-03-27(Tue) 13:27 未分類 | コメント(1) | 編集 |
準備も楽しい~♪ [20070327]
レプロ1000シリーズを買うことに決めました!

いろいろと~オークションで品定めしていたんですが・・・見た目で選んでしまいました(*^^*)


観葉植物の大好きな私には~フトアゴ部屋もインテリア

IMGP3865.jpgレプロ1000
60×30×60
18800円で購入

♪背の高い観葉植物も入るゲージです

(:^0^)ちょっとペラペラのガラスが貧相に思えるんですが・・・
一応は爬虫類専用ゲージです。



他のも背丈が45cmのもあったけどね~観葉植物でカッコ良くしたいので・・・



IMGP3863.jpgライトには
全部で2万円くらい

高いね~


間もなく届く我が家のフトアゴちゃん・・・

準備は万端!



どっちが先に届くのか~楽しみです!

83607664_1.jpg★ドラゴンハープ
体長:23cm
サンドファイヤーXパステル
サンドかな?
落札価格
12500円


ジャーマン スノー★ヒロパーク
体長:20cm

ジャーマン スノー
落札価格
26050円


(*^^*)初めてのフトアゴちゃんに~ドキドキ
無事に届きさえすれば嬉しいね~



banner_01.gif
参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。
2007-03-27(Tue) 11:54 未分類 | コメント(0) | 編集 |
当方の繁殖方法について [20070310]
ペットの餌食い速度が落ちる冬場の繁殖。
この時期には、繁殖のチャンスと考える人も多いのではないでしょうか?

今回は、寒い時期に繁殖をさせたい方のご質問に多かったK-HOUSEの繁殖管理方法を紹介します。


IMGP0414.jpg繁殖には欠かせない温室状態の設定
意外と難しく考える方もいらっしゃるようですが、簡単に考えれば空気が温まっている状態にする事が重要です。

床用ヒーターは人間で言うコタツと同じで、暖かい床材から出ると空気が冷たい場合に繁殖能力も多少落ちてしまうように思います。
可能であれば、飼育ケースの空気も暖めることをオススメします。

当方が使っているのは、ステンレス棚90cm×40cmです。
主に、空気を暖める役割をエミート100Wを1つか2つで行ってるのですが、問題は1番下の棚につけることです。

空気は温まると上へと集まるので、1番下に30℃~35℃を好むマダゴッキー。
その上の棚に30℃前後でデュビアなどのブラベラス科のゴッキー。
1番上には、途中にダンボールを敷いてコオロギやワームを25℃以下になるように設定して置いています。
(断熱用のカバーを布製のみにすると温度は25℃以下に出来ます)


IMGP0405.jpg繁殖用で1~2週間くらい開けないようにしたい場合には、多くの餌と水を入れておく必要があります。

私が使っているのは、グラタン皿に水鱗(ミズゴケ)をひいた水皿と粉餌と昆虫ゼリーと葉モノ野菜です。
この葉モノ野菜は、乾燥しても餌になりますが、水分を失ってしまうので水皿も必要と考えてください。


IMGP0407.jpg粉餌は皿に入れる事で腐るのを防ぎます

もちろん1ヶ月くらいは問題ないのですが、ベビーも成虫も食べるので早くなくなる場合も有りますので多めに入れたほうが良いでしょう。




IMGP0406.jpg昆虫ゼリーも当方では皿にいくつか出して与えていますが、通常1週間程度なら昆虫ゼリーをカップごと入れたので問題はないと思います。






IMGP0409.jpg水の用意では、ベビーが溺れるのを防ぐ為に水鱗(ミズゴケ)を入れた後に水を入れています。

多めに入れた水も、蒸発してしまう場合がありますので長期の場合には小動物用の給水器を使ってください。
飼育する環境にもよりますが200匹の成虫で、100cc用の給水器で約2週間ほど管理も必要なく過ごせます。






IMGP0411.jpg衣装ケースには、小さい形のケースがありますので当方では50cm×40cmほどの大きさのケースを使用しています。
ご覧のように、網戸用のネットを左3分の2範囲に密閉状態で貼ります。
そして右3分の1範囲を閉開用のフタにしています。

シェルターには床用と登れる場所としてダンボールを入れてあげれば快適のようです。


IMGP0412.jpgそして、マダゴッキーは、壁を登ってしまうのでベビーが逃げ出さないように注意する必要があります。

その場合には、閉開用のフタ部分を密閉した状態にすることで解決できます。
当方では、ガムテープ等でしっかり固定させていますが、上記のように餌や水を用意しておくと1週間くらいあけることの無い状況で苦労はしていません。

数が少ない場合には、もちろん2週間ほどの間~ほったらかしで置くことも可能です。
まだ小さいサイズだけを集めたケースの場合には、給水器を入れておく事で約1ヶ月・・・ベビーが大きくなるのを楽しみに閉じたままで居る事も出来るわけです。



banner_01.gif
ランキングタグを押して頂けると嬉しいです。
2007-03-10(Sat) 02:42 マダゴッキーについて | コメント(0) | 編集 |
冬場の対策(複数管理棚) [20070307]
K-HOUSEより、ご購入頂きましたマダガスカルコックローチ
繁殖セットをご購入頂いた方々とも、コミュニケーションを取りながら、私も繁殖についての条件を確立させて頂ける努力をしたいと常日頃から思っております。


(;^^)当方以外でのご購入の方も、例外なく頑張って頂きまして・・・
このブログの情報役立っていることを実感いたしております。
(繁殖成功のメールを下さった方々、ありがとうございました)



繁殖の兆しについて

IMGP9641.jpg


写真は、当方の飼育環境を写したものですが、冬場になり繁殖率も落ちてしまう場合の対処について。

マダガスカルコックローチは、繁殖できる環境にある時に、お互いを「シューシュー」と鳴き合う事で実行してくれます。
これは「繁殖している」と実感出来る確認の方法なんですが、飼育ゲージから鳴き声が全く聞こえてこない場合・・・

(;^^)温度が低い可能性がありますので、保温球やエミートを使用してください。
温度設定が良くなれば、確実に「シューシュー」と鳴き始めて繁殖も開始となります。
(約3日くらいで反応します)



多種昆虫を複数個に分けて管理する場合

IMGP9638.jpg当方では、90cm巾のステンレス製棚(以下飼育棚)を2段に分けて利用しています。

この90cm巾の飼育棚でしたら、10月から11月と3月から5月くらいまでは、エミート60Wで、飼育棚の温度も上がりにくい12月頃から3月までをエミート100Wで対応しています。




IMGP9639.jpgエミートの真下に空間をあけて使用するため、真下には温度の高い35℃前後を好むマダガスカルコックローチの繁殖グループ(60cm水槽に約200匹)を置きます。

エミートを使用する目的は、乾燥した空気を十分に送り込めるので脱皮も繁殖も頻繁に行われると期待するからです。
通常のナイト球や保温球でも、乾燥している場所での対応なら問題はありません。

IMGP9640.jpg飼育棚の下段の両サイドは、温度が25℃前後と少し低いため、マダゴキの幼虫やマウスなどに良いと思います。

他の昆虫などでも、お手持ちのペット(餌?)などにご利用ください。




IMGP9641.jpg上段の両サイドには、温度の若干低い30℃までを好むデュビアを緑のゲージ(容器に2~300匹)に入れて2段にし、管理しています。

マダガスカルコックローチでも良いのですが、ゲージ(容器)の種類により、温度が上がり過ぎたり、逆に通気を閉ざしてしまう物には不向きなのでご注意ください。


IMGP9641-2.jpgエミートの位置についてですが、上部より吊るしたクリップで中央よりに低くしているのがお解かりでしょうか?

基本的に、暖かい空気は上へと溜まってしまうので、季節にも寄りますが、ほぼ40℃以上になってしまいます。
この場合は上部より約20cmくらい吊下げる事で、下の段まで暖めた後に上昇させることが出来ます。
(棚の間隔を決める場合の目安にしてください)


このように、上の段には容器の種類により湿度が高くなってしまう物がありますので、ご注意ください。


IMGP9124.jpgマダガスカルコックローチが、シェルターから出てシューシューと鳴く回数も増えてきたら、間違いなく繁殖が進んでいることだと思ってください。

この時には多めの野菜や昆虫ゼリー等の水分も忘れずに与えてください。

banner_01.gif
参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。
2007-03-07(Wed) 03:27 マダゴッキーについて | コメント(0) | 編集 |
餌について [20070306]
デュビアよりも、成長の早いマダガスカルコックローチ
非常に餌としてバランスも良く、生まれてすぐのベビーからとして活躍してくれます。

IMGP8891.jpg
もちろん!マダガスカルコックローチの餌として与えて頂きたいのが、こちらのような食品です。

雌は、特に繁殖ともなれば沢山食べます。
残りのゴハンや、果物の皮・賞味期限の切れてしまった野菜などでも喜んで食べてくれます。


写真にある食材は、デュビアやマダゴッキーの2000匹分なので、これを毎日与えてるだけですが、通常は2~3日に1度の取替えでも十分良い季節となりました。
果物などの果実を与えない場合は、昆虫ゼリーで補って下さい。

特にマダゴッキーはベビーを餌代わりにしてしまうので、高タンパク質のゼリーも必要と考えています。



飼育ゲージの臭いを消すために

IMGP9211.jpg果物系の昆虫ゼリーを与えれば、飼育での臭いもフルーツの臭いに変わります。

これは、現在の飼育環境で行っている事の現象なのですが、果物を頻繁に与えると、間違いなく糞(フン)等の臭いも変わってきました。

一般的に果物の皮などを与える場合、床材が汚れてしまうと交換も必要となってしまいます。
当方では、数も多いため交換も苦痛ではありませんが、少数での飼育に床材を交換せずにすむゲージには、昆虫ゼリーをオススメしています。


成虫が約50匹なら、45cmくらいの容器(ゲージ)に床材を2~3cm敷いて、およそ3ヶ月以上も掃除が必要ありません。
全く臭くならない床材の交換など、必要が無いと言うワケです。


粉餌についてですが、当方から購入された方へ粉餌もお付けする場合があります。
この粉末にしている粉餌は、個別に購入していますので、必要な方は問合せください。

(*^^)当方では販売していませんので、私の購入先を紹介させて頂きます。



banner_01.gif
参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。
2007-03-06(Tue) 04:48 マダゴッキーについて | コメント(0) | 編集 |
食べさせ方(5cm以下) [20070305]
5cm以下のマダガスカルコックローチ

IMGP7969.jpg生まれたばかりの幼虫なら、ほとんどの爬虫類ベビーにも与えて頂ける大きさです。

全長で約1cm弱
これはコオロギのSSサイズ(7㎜)よりも栄養があるベビー用の餌としてオススメ致します。

個体(ペット)により、セミアダルトの大きさのくせに~このマダゴキベビーを好んで食べる子も居ますが、基本的にベビーサイズの個体にオススメしています。

IMGP8253.jpgマダガスカル・コックローチ3cmサイズ
このくらいの大きさなら、爬虫類全般に与えても満足できる大きさです。

ボリュームは3cmのマダゴキーでコオロギの約L2匹分
丸ごと与えても良いので、非常に楽です。
このクラスのマダゴッキーには、3回に1回はカルシュウムをまぶして下さい。

IMGP8243.jpgマダガスカル・コックローチ4cm~5cm
もう、かなりのボリュームです
頭部も発達してきますので、大きくなったペットにオススメです

コオロギに比べて、栄養分もしっかり補えるので1日に1回程度のカルシュウムで良いと思います。
他の餌種にカルシュウムをつける場合は、マダゴッキーへカルシュウムは必要ありません。



マダゴッキー5cmクラスからは、腹部の成長が発達してきますので、タンパク質の摂取量も増え脱走も出来なくなるのですが、4cm以下のマダゴッキーに関しては、薄い腹部をりようして抜け出す傾向があるため脱走対策が必要となります。



banner_01.gif
参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。
2007-03-05(Mon) 12:22 マダゴッキーについて | コメント(0) | 編集 |
マダゴキベビーに対応 [20070305]
ご購入頂いた方から、メッセージで「購入後ベビーが数十匹増えていた」との報告を受けました。

繁殖に成功されるのは嬉しい報告です!


IMGP8132.jpg繁殖力も、成長速度も、ボリュームにも満足して頂けるマダガスカルコックローチですが、繁殖が成功すればベビーへの脱走に注意しなければなりません。

その対応に考えたのが、このボトル型容器です!
ケースの入り口付近に集まってしまうベビーに不安を感じる方には良いと思います。

イロイロな脱走を配慮して選んだ容器ですから、かなりの不安は解消できます。


マダゴキベビーのご購入の方には、すでにお付けしているボトル型容器に、通気穴にネットを付けてご使用していただいております。

繁殖に成功した後、このボトル型容器にベビーのみを入れて管理するのも良いと思いますので、大量繁殖へと切り替えをされた方には、サイドベビー用にお使いいただきたいと思います。


ご注意点として、こちらのケースでは成虫10匹が理想的と考えております。
このボトル型容器での繁殖には、各10匹ずつに分けてある状態での飼育をオススメ致します。



banner_01.gif
参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。
2007-03-05(Mon) 05:25 マダゴッキーについて | コメント(0) | 編集 |
ボトル型容器の使用方法 [20070305]
K-HOUSEで販売しているボトル型容器セットでは、マダゴッキー用にお届けする際に脱走防止フィルターを付けています。


ボトル型容器の特徴

IMGP8132.jpg中身の見えにくい(材質)ポリプロピレンの容器ですから、動く姿も見なくてすみます。
高さ約20cm幅約15cmとありませが、見た目は大きくて立派な造りの容器です。

~お届けする際には、床材とシェルターも入れています。

IMGP8131.jpg容量は約3L
フタはW構造大きいフタを外せば、大人の男性の手も軽く入るくらいです。

特にフタ部分は頑丈に出来ているので、落としても安心
簡単に割れる物ではありません。


IMGP8135.jpgフタの裏部分は、構造的に幼虫が入り口へと集中しない造りとなっています。
これが非常に便利

幼虫用に良いと思える理由の一つです。
フタは同種の物であれば積み重ねることも可能です。


IMGP8136.jpgWフタ
餌を与える時に便利な造りになっています。

空気穴もあるので、通気性も良くねじ込みタイプのフタなので開けたり閉めたりするのも簡単です。


IMGP8133.jpg小さいフタの通気口にメッシュの網を使用することで脱走するマダゴキベビーを防げます。

市販のゴミネットをサイズに合わせて使用できますので、予備も購入する必要がなく、ご自分で強度を良くしたり変更したりと自由に出来ます。
(通常はサンプル紙1枚とメッシュを2枚付けています)


(*^^*)マダガスカル・コックローチの餌食いの良さをご理解頂き、マダガスカル・コックローチに見慣れたら・・・

是非とも繁殖挑戦してください。



banner_01.gif
参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。
2007-03-05(Mon) 05:10 マダゴッキーについて | コメント(0) | 編集 |
マダゴキの繁殖を促進させる [20070303]
IMGP6623.jpg繁殖を促進させたい・・・

夏場は繁殖に最適な時期ですから~さほど気にせずに居ても、勝手に繁殖をバンバンこなしてくれるのですが、冬には環境によって繁殖も止まってしまいます。

寒い時期での飼育に関しては「冬場の対策」を参考してください。



基本的に高温での体感が、繁殖時期と大きく関わっていますので大目の床材が必要です。

現在お届けしている床材の約3倍程度
これは、冬場に床用ヒーターを設置しない場合は、絶対必要と考えています。
もちろん常に室内を温かくしている場合には、ヒーターも必要ない場合もありますが、少なくとも床材は、約2倍程度あったほうが良さそうです。


乾燥した空気を上部から送り込む・・・
熱い国からやってきたマダガスカルコックローチにとっては、空気の冷たい季節に動きが鈍くなったり、脱皮不全を起こしてしまうことが心配されます。

これは湿度の多い日本の飼育では、克服しなければならない飼育環境のひとつだと思っています。




飼育ゲージに入れる数について

IMGP8743.jpg床材の比率に、定員があるようです。
(;^^)ちょっと違和感のある報告なんですが、私の経験で1つのゲージに500匹を入れた事があります。

シェルターに潜り込む個体も居れば、床材に潜り込む個体も居ます。

当然、そのゲージには~300匹単位に入れていますので、定員オーバー
生まれてるはずのベビーが・・・妙に少ない

床材だけでなく、ベビーが逃げ込むためのシェルターが足りなかったんです。
とても悲しかったですね
500匹が繁殖してくれる予定で~も・・・送り出すマダゴッキー用は特別食


(;;^^)多少の繁殖でもしてくれないと・・・
そこで思いついたのが、シェルターの効果です。

出来るだけ、安くて簡単にお客様が購入できる物を考えないといけないので、いろんなものを試しました。


IMGP8464.jpgタンパク質を求める親種から届かないくらいの深さが必要です。

ウッドチップも効果が良いのですが、少々高くついてしまいますので、ダイソーの園芸用、もしくはホームセンターの苗木ポットを勧めることにしました。



IMGP8977.jpgどうしても、狭いところを求める習性のマダガスカルコックローチですから、ある意味・・・
シェルターさえあれば逃げないとまで言われています。

ベビーも同じく、自分の逃げる場所があればゲージから出る必要が無いわけです。
これについては、半信半疑の議論でもありますが、実際に私が行なった実験では、、、多少の効果がありました。



IMGP8741.jpg彼等の繁殖促進に欠かせないのが、シェルターと適切な温度です。
約、30℃前後にしてあげれば~マダゴッキーの動きも良くなり、餌を食べる量も多くなり・・・

すると、いつの間にか増えているといった具合に繁殖も進んでくれます。
ベビーが増えても、放置していると親種が食べてしまう

これをまずは、防ぐ事から繁殖の成功へとつながると思っています。


マダガスカルコックローチの繁殖率は非常に良い。
同じ半年で、同じ数のマダゴッキーとデュビアを比較しても~倍近く違う結果が出ましたので、ベビーの脱走以外には嬉しい餌種です。



banner_01.gif
毎日ポチッと押していただければ嬉しいです
2007-03-03(Sat) 22:08 マダゴッキーについて | コメント(2) | 編集 |
無理なサイズを与えた例 [20070302]
36cmのセミアダルトサイズのフトアゴヒゲトカゲに与えたつもりのマダゴッキー6cmくらいですが。


(;^^)与えた本人が取り逃がしたようで・・・
近くに居たフトアゴヒゲトカゲの40cm弱しかないセミアダルトの子が食いついてしまいました。


ちょっとデカすぎると思いあせりましたが、離してくれませんでした。

IMGP8395.jpg
ダメよっ

アンタにゃデカすぎる
返しなさいよ~


(;^^)全く無理でした
ナニが無理かというと・・・


IMGP8396.jpg絶対に離そうとしません
それどころか 意地で食べきりました。

何もそこまでしなくっても・・・(汗)
このサイズを食べるには顎(アゴ)が小さすぎると思っていましたが~他の子よりも2倍の時間をかけて食べきりました。


IMGP8398.jpg何度も頭をかじりながら、マダゴッキーを窒息させる行為。
さすがに時間もかかったようで、窒息させるまでに6~7分くらい頑張っていました。


見ている私も不安でしたが、一生懸命の姿を見てるとスゴイ意欲を感じました。


(;^^)フトアゴヒゲトカゲには、変な習性があって~自分の食べたい大きさでないと食いつく事はないんですけどね
つい・・・食べてしまったんでしょうか

出来るだけサイズの合った餌を与えてあげたかったんですが・・・
とっさに食いついてしまっては、どうしょうもありませんでした。
不安・・・
食べきるまで~ずっと不安でした


食べきるまでに約10分
ピンクマウスでも~ここまでムキになって食べませんが・・・



banner_01.gif
参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。
2007-03-02(Fri) 10:24 マダゴッキーについて | コメント(0) | 編集 |
食べる様子 [20070302]
フトアゴヒゲトカゲの食べる様子です


IMGP8412.jpgモデルは現在3歳の48cm
雌のフトアゴヒゲトカゲです

朝から3匹目を爆食中
脱皮前ならコオロギのLを30匹以上とピンクマウスを4~5匹食べる豪食家です



IMGP8410.jpg
まず、頭から食いつきました
ガリガリと頭を潰しながら窒息させます。

ゴリッと言う歯の折れたような音が怖い・・・
(折れてませんケド

IMGP8425.jpg静止した状態でマダゴッキーが窒息するのを待ちます。
この間、約20秒~30秒

ちょっと長い時もあります。



IMGP8415.jpg再びガリゴリと音を立てて噛み砕き始めました。
やはり頭部に集中して噛み砕く様子が伺えます

たまに静止した状態でマダゴキが動かなくなるのを待っていました。


IMGP8430.jpgここが最後の仕上げです
ノドの奥まで入れて完全に窒息させたようです。

もう、この時点でメダゴキは動かなくなりました。



IMGP8426.jpg口から少し出し戻すと、ゆっくり食事に入ります。
表情も落ち着いて見えましたが、食べ方もゆっくりになってきます。




IMGP8434.jpg味わうように・・・
よく噛み砕く様子は見ていて確かめる事の出来るくらい長い時間をかけて噛み続けます。

顎(アゴ)も、かなり使う様子も確認出来ます。



IMGP8435.jpg
ワシャワッシャワッシャ~
   ワシャワッシャワッシャ~




IMGP8438.jpg
ココまでに約3分~5分くらいです。
マダゴッキーの大きさにもよりますが、今回はLサイズ6cmを与えて見ました。



IMGP8443.jpg
満足そうな顔は、まさにコオロギやワームよりも充実した満足感のようです



飼い主本人の意見として・・
コオロギ代が減って~しいです



banner_01.gif
参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。
2007-03-02(Fri) 10:02 マダゴッキーについて | コメント(0) | 編集 |
マダゴキの餌やり♪ [20070301]
(*^^)ゴハンだよ~って言っても返事はありませんが・・・

IMGP6809.jpgマジ夕飯の残りをあげてみるユキです
~これが意外と人気のメニューなんですよね

ちゃんとフルーツもあげるんですけど
この時期は腐る方が早いので・・・

臭くなるとだモン


IMGP6808.jpgフルーツのかわりが昆虫用のゼリー

かなり美味しいらしいですよ
よく食べますから~

残さず食べてね

IMGP6811.jpg
あ・・・
コイツは脱走癖のあるマダゴキだ~

しょっちゅうに来ては逃げる準備してるんですよね
またやってんのってくらいしつこい奴

IMGP6812.jpg

IMGP6813.jpg
~やっぱり美味しいらしい~

ハグハグ



野菜もよく食べるんですが・・・サニーレタス皆が好きですね
でも~ 高くなってました(汗)

毎日のサラダに出してるので~絶対に欲しいアイテムなんですが・・・
(><)フトアゴちゃん達デュビアコオロギと・・・ツメちゃんも


(;^^)今日のお買い物では~1束200円でした(汗)
先日までは2束100円ってたんですけどね~

さすがに野菜の買い溜めにも限界がありますから~
自家栽培・・・考えてしまいますよ~




banner_01.gif
参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。
2007-03-01(Thu) 13:43 マダゴッキーについて | コメント(2) | 編集 |
食べさせ方(フルアダルトサイズ) [20070301]
食べさせ方について

コオロギに比べてカルシュウム量は、比較的多いので毎回カルシュウムを塗す必要は、特にありません。
昆虫の中でも、硬い甲冑のカブトムシとまではいきませんが、かなり硬い部分もあり、消化も良い程度の頭部で補えると思っています。


IMGP7910.jpg画像にあるのは、フルアダルトの2Lクラスの物ですが、ここまで来ると~コオロギの15匹分以上の栄養素を補えるほどになりますが、通常はLクラスの6cm~7cmまでの物をお送りしています。

見た目にも綺麗な昆虫の甲羅を持ち、動きもおっとりとしているのが特徴。
しかし・・・食べられてしまうと思えば逃げ出してしまいますが、コオロギのような素早さは無いので安心です。



安心な頭部と顎(アゴ)部分

IMGP7888.jpg頭部と胴体の大きさはほぼ同じ感じのマダゴッキーです。
顔と口元を見る限りでは、強そうな顎(アゴ)を持っているように見え、ペットのお腹を傷つけてしまうのでは?っと不安になる方も多いと思います。

私も、不安だったひとりですが・・・
最初の頃に頭部を切り落としてから与えていたんです。
すると、フトアゴ自身が好むのは頭部でした。

捨てるつもりだった頭部に、フトアゴのアダルトサイズが食いつくんです。


IMGP7849.jpg選んだのは、この大きさでLサイズの物
試しにと思い、丸ごと与えてみたら頭部から食べ始め、様子を見る限りでは「窒息させてからゆっくり食べる」と言う行動をとりました。

これは非常に野性的な行動です。
彼等のような飼育環境には、失われつつある行動ではないでしょうか?


IMGP7844.jpg基本的に現在の飼育下において、餌を捕る習慣や餌を確保するための体力つくりもならない状況です。
しかも、最近のフトアゴヒゲトカゲにおいては、アゴの成長も退化しつつあり、自慢のアゴ髭すら幅も狭くなっている状態です。

顎の小さなフトアゴヒゲトカゲなら、普通のヒゲトカゲとなってしまう


それは、アゴを鍛える食生活をしていないからです・・・


よく噛む習慣とは・・・
人間にも同じことが言えるのですが、噛むことにより食欲も増し、消化も良い活発な胃となる

マダガスカル・コックローチのボリュームは、爬虫類に必要な活発な胃も満足に補ってくれるように思っています。


IMGP8221.jpg必死なって噛み砕こうとする姿・・・
この野性的感覚が、より健康な体力と旺盛な食欲へとつながってくるんです。

管理も繁殖も簡単な餌種
必要に思うからこそ、マダガスカルコックローチの購入をオススメ致します。



IMGP7877.jpgペットに健康な胃を求めるなら
どの爬虫類にも顎の強化をオススメします。

毎日食べさせても飽きないマダゴッキー
ペット自身が求める餌種だと確信して、販売しています。


(;^^)売り切れ状態が多くて・・・すみません(汗)



banner_01.gif
参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。
2007-03-01(Thu) 11:04 マダゴッキーについて | コメント(0) | 編集 |
マダガスカル・コックローチについて [20070301]
ガラスケースやプラケースも用意に登ってしまうマダガスカルコックローチ

ボリュームデュビアの約4~5倍で、成長も早いので餌昆虫としても魅力とされています。
しかし餌種としては、非常に良い栄養バランスであり、バツグンの繁殖率であっても管理の難しさから人気も穏やかなのが現状です。

IMGP7854.jpgIMGP7923.jpg


角が大きく出ているのが♂雄(左)そして角も目立たない方が♀雌(右)となります。

寿命はデュビアよりも長く、生後2年とされ、早ければ半年くらいから卵を産むようになるようです。
大きさはフルアダルトで約7~8cm
フトアゴに与えてみたところ、この1匹でコオロギの10匹分の満足度を思わせるほどでした。
生まれたてのベビーも約6㎜と、いきなりの餌サイズにもなってくれます。


IMGP7698.jpgなんと言っても食いつきが良い・・・
この理由から、是非とも繁殖に頑張って頂きたいです


初めてのマダゴッキーデカさには驚く方のほうが多いと思います。
カブトムシ♀の様なイメージで、日本のゴッキーとはまるで違う色や形・・・
ベビーの頃に黒い色をしているだけです

次に脱走してしまいがちマダゴキベビー
(;^^)私自身も、かなりまされました。
レプロの飼育ゲージにあるガラス窓や、天井の隙間から3cmくらいのベビーまで出てしまうんです
テープを貼ったり、ティシュを詰めたり・・・と

思考を凝らしてみても 無理でした

   彼等は頭が良い



そこで~ネット上に出ているケースや容器を参考に悩み続けた結果
理想と思える容器を見つけたのが、こちらのボトル型容器

IMGP8132.jpgIMGP8131.jpg

(サイズ)高さ約20cm 幅約15cm
(材質)ポリプロピレン
(容量) 約3L
(通気口)ポイエステルメッシュ×3枚付き
(1枚は装着してお届けします)

これなら餌やりも苦労せずに楽チン
お掃除もWフタなので~大きいフタと本体を引き離せば水洗いもOK

IMGP8135.jpgIMGP8136.jpg


なんと言っても通気口になっている小さい方のフタにメッシュを入れれば、十分な酸素も確保して脱走も防ぐ事ができるんです

それに・・・
フタの構造から、登って来た昆虫もフタの開け口に集中する事もない
開閉は、両方ともねじ込むタイプなので楽に開け閉め出来ます。


こちらのボトル型容器に、床材とシェルターをお付けしたセット販売もご用意しています



IMGP8128.jpgもちろん
飼育ボトルには床材とシェルターを入れてお届けしますので、餌やりだけでOK
このフタは、ピンセット等で餌も取れるくらいの大き目に出来ていますので便利です。

この容器なら、困難とされたマダゴキ飼育にも挑戦して頂ける

マダゴキ成虫でしたら10匹くらいは余裕で飼育出来ます。
主に管理に注意しなければならないベビーの脱走を意識した容器は必要です。



banner_01.gif
参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。
2007-03-01(Thu) 06:32 マダゴッキーについて | コメント(0) | 編集 |
マダゴキが到着したら・・・ [20070301]
マダガスカル・コックローチを、ご購入の方へ



到着後
発送前にを入れてあります。(最悪、触れない人の為にです)
これは、約2~3日の餌やりを補足してくれると思いますが、餌を切らしてしまうと共食いの可能性もありますので、出来るだけ野菜類を水分補充の為に与えて下さい。


保管場所
日陰を選ぶと長生きします。
あまり、日光に当たりたがる種類ではありませんので、夏は日陰に、冬は暖房を多く使う部屋に保存することをオススメします。

適正温度:25℃~38℃以下


餌やり
餌を与える場合は、夜の方が活発に行動するため、餌も早く食べてくれます。

また目安として~1週間に成虫10匹に対してチンゲンサイ等は葉2枚分くらい、昆虫ゼリーなら3個です。


もちろん、夕食などの食べ残しを与えてあげれば、栄養もバランス良く摂取出来ますが、油物は餌としての環境を悪くする場合がありますので、控えた方が良いと思います。

注意:多くの食べ残しは悪い状態となりますので、出来るだけ食べ残さない程度に与えて下さい。


水分
水分は主に野菜から摂っています。

野菜などを与えず昆虫ゼリーを与えるのも、水分の補充になります。
また、水を与える場合には、霧吹きなどは環境に悪いため、小皿に水コケを用意して与えた方が床材のダニ防止にもなります。

*水分は、脱皮の時に必要不可欠です。



banner_01.gif
参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。
2007-03-01(Thu) 00:29 マダゴッキーについて | コメント(0) | 編集 |


copyright © 2005 K-HOUSE all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
パゴちゃんの部屋

パゴちゃんの部屋
2004年1月17日

ちょっと怖い顔のPago(Blacknail) メチャクチャ動き回るのが大好きな子です♪

パイナさんの部屋

パイナさんの部屋
2006年生まれ

お嬢様育ちのPaina(Blacknail)
この子の顔は最高に上品なんです♪

リュークの部屋

リュークの部屋
2007年1月頃生まれ

オチャメなRyulk(Blacknail)
なかなか大きくならないけど元気です(^^)w

エルちゃんの部屋

エルちゃんの部屋
2006年12月生まれ

優しい性格のEruza(Blacknail)
ちょっと神経質っぽいけど成長の早い子です♪

DAIちゃんの部屋

DAIちゃんの部屋
2007年・3月頃生まれ

何でも食べるDAI(Clearnail)
とっても怖がりなくせに好奇心旺盛な超元気な子です♪

リザードンの部屋

リザードンの部屋
2005年生まれ

大きな体のLizardon(Blacknail)
おとなしくて良い子だけどワガママも言わないので物足りないような・・・

マドンナの部屋
マドンナの部屋
2007年7月30日生まれ

やんちゃなMADONNA(Clearnail)
綺麗な顔立ちと色彩は最高に美しい子! 吉永小百合さんのイメージかな~♪^^
ノエル君の部屋

ノエル君の部屋
2006年5月5日生まれ

やんちゃなNOEL(Clearnail)
好奇心と行動力はバツグンの子です!