fc2ブログ
blog top Category Archive All title Search RSS Admin
爬虫類カテゴリ
お越し頂いた人数
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


飼育に関する記事
Blog Ranking


お役に立ちましたら、お願いします。
(*^^*)1日1回ポチっと押して頂けたら嬉しいです。

カテゴリー
Welcome to myblog


C a t e g o r y A r e a
現在表示しているカテゴリ = 【CAGEや用品について】
カテゴリ一覧
未分類 (107) |オークションでの話 (45) |CAGEや用品について (11) |飼育方法について (26) |フトアゴに与える餌 (8) |フトアゴの病気や予防 (17) |フトアゴヒゲトカゲの特徴 (3) |自己流の飼育方法 (7) |パゴの日記 (55) |パイナの日記 (58) |リュークの日記 (49) |エルザの日記 (35) |DAIの日記 (83) |リザードンの日記 (25) |ノエルの日記 (43) |マドンナの日記 (17) |デュビアについて (11) |マダゴッキーについて (14) |
水槽60cmの活用 [20080521]
フトアゴヒゲトカゲを飼うときに揃える用品で、普通の60cm水槽を用意する場合のお勧め用品をピックアップしました
水槽なら持ってるよって方に、通気の確保も忘れずに設置していたくように配慮してください。
*通気が悪く、湿度が高くなりすぎると健康に害を及ぼす恐れがあります。

設置位置については、ケージの大きさや種類によって異なりますが、ココでは60cmの水槽を使った場合とします。
まず、写真のように床用ヒーター・保温球・UVBライトを右に集めます。
なぜなら左右のどちらにも温かい道具を設置すると60cmだと全体が温まりやすくなり、ペットが熱い時に逃げる場所がなくなると考えてください。
(;^^)あまりに簡単な解釈ですが、大切なのは温度を5度くらい違う場所を作るという事です。

ナイト球を左に置くのは、フトアゴの場合「寝るときは寒い場所」と言う習慣がありますので、温かい場所の反対側になる子が多いと・・・
このナイト球の場所は、ペットが寝るところの近くにあれば良いので、絶対に反対側ではありません。
(通常の温度管理の場合)

reg900seta.jpg


60cm水槽を用意する場合、お勧めのUVBライトはケージ内に上からスポット放射型UVBが設置しやすいと思います。
毎日の世話に60cm×45cmでは、ライトの熱で熱くなった蛍光管に手が当たったりぶつけたりと危険も多いので提案させていただくのですが、設置する場所が重要と思いますので以下を参考に設置する方法を考えてください。

保温球は狭いと言っても、上へと温かい空気が逃げるので75W~100Wをお勧めしています。
春・秋はサングローのタイトビームもしくは冬場でハロゲンを使い保温球とケージ内の温度向上を兼用させます。
ナイト球は50W・床用ヒーターは試用期間も春・秋・冬にと使えるレプロのパネルヒーターロングMサイズをお勧めしますが、保温球やナイト球のW数によって必要のない場合もあります。
設置する場所は、基本的に右を暖かい場所(32℃前後)とするなら、左は寒い場所(25℃)になるよう保温急やUVBライトの設置をしなければなりません。
両サイドが暖かいとなれば、ペットは体が熱くなりすぎた時に逃げる場所を見つける事ができなくなるからです。
出来るだけ設置した場所を維持するようにすれば、「そこへ行くと温かい」と覚えるので配置は変えずに右か左と決めると良いと思います。
*夏場の平温時25℃の時期は、床用ヒーターを切る状態で昼はUVBライト、夜はナイト球50Wと床材だけとなります。
(保温球は熱くなりすぎないよう気を付けて点けるようにしてください)

特に気を付けなければならないのが、通気性の無い水槽を使用する場合には霧吹きなどで湿度が上がりすぎることです。
*ミニ扇風機やクールファンは、水槽内の温度を調節するだけでなく湿度を飛ばすのにも良いと思います。
60cmくらいの小さな水槽にはオーバーヒートにならないよう、サーモスタット機能を用意するのは重要だと思いますので出来るだけご用意ください。

床材はコーンチップを3袋でケージ全体を2cm以上に出来ます。
こちらも私が使っている様に、20cmくらいのタイルを用意すれば野菜も床材が付かずに楽ですし、この場合はコーンチップを2袋にします。
60cmの大きさになら、タイルを敷いた上に保温球などを設置すれば、十分ヒーター代わりになるのでお勧めです。
フトアゴは、基本的に威張った状態で無いと落ち込んだようになってしまいますので、シェルターか流木のような高さのあるものを用意します。
それに隠れる事も、彼等のストレス解消にもなりますから必要と思います。

ソケットを用意する場合は、レプロ(トリオ)ならレプロ用のソケットを用意すると設置に不具合もありませんが、透明タイプのカミハタ製品は美感を多少でも良くしてくれます。
UVBライト・保温球にナイト球、冬場はハロゲンや床用ヒーターも必要なら1つのケージにコードが4本入ります。
これが黒いコードになるか、もしくは透明コードになるかで変わってきますので飼育者の好みとなる訳です。
*気になるコードを隠す道具は、ホームセンターなどでカラフルな物も販売されていますので、カッコ良くも可愛くも出来ますから~好みに合わせた仕上げに出来ると思います。

●ケージや水槽内の温度設定を万全にするならサーモスタットは不可欠です。
いろいろなサーモスタット機能の製品がありますが、どれも温度を管理するだけでタイマー機能と暑さ対策の冷風器を作動させてくれるのはマイコントローラーだけとなりますので、価格の割には良い機能を備えた商品としてお勧めしています。
日頃もケージ内の温度を管理出来る方には必要ありませんが、最も怖いオーバーヒートを避けたいなら良いと思います。
(*お勧めしているパネルヒーターにはサーモ機能が付いています)



*飼育するには全部を揃えなければならないワケではありません。
基礎的にUVBライトと保温球とカルシウム&ビタミンD3は1番にお勧めしていますけど、他の装飾などは好みや予算によって考えるべきと思っています。
最も重要なのは、世話をする側が楽しむ飼育ですから・・・
そしてペットが健康で過ごしてくれることでしょうか。

*フタは必要なの
逃げられる高さのものを置く場合に逃げる子なら必要ですが、通常に使用する場合はお勧めしていません。



ブログランキングBlogランキングに参加しています
(*^^*)唯一の楽しみなのでポチっと押して頂けると嬉しいです。


スポンサーサイト



2008-05-21(Wed) 12:43 CAGEや用品について | コメント(0) | 編集 |
フトアゴ飼育に必要な用品の内訳 [20080512]
基礎的な用品の揃え方について、多くの方に聞かれることがありましたが個別指導のようにしてまいりました。
(;^^)でも~結局は、必要な用品と無駄な用品を間違えて購入される事もあったようなので、フトアゴヒゲトカゲの初飼育をされる方に判りやすい揃え方を参考にしていただけたらと思います。

飼育する為の容器もしくはケージ
これはペットが逃げない高さと、日常に動ける範囲の広さが必要となります。
シェルターを使う場合と使わない場合とでは、フタが必要になることも多くなりますが、基本的にフタを用意することをお勧めします。
逃げ出すと探すのにも苦労しますし、室内から出てしまうと管理者としての責任を強く問われてしまいますので、見失ったり逃がしてしまう事は絶対に避けなければなりません。

ケージ購入の目安
ベビーサイズからアダルトサイズ40cm1匹でしたら、60cm×35cmもしくは45cmくらいのケージで飼育は可能です。
毎日の世話をするのに美感も大切ですし、飼育者の好みで大き目のサイズを購入する事も重要ですが、90cmのケージだと、置く場所を確保しなければなりませんので飼育者の好みとさせて頂きます。

また、後に2匹から3匹を同じケージで飼育したい場合やケージ内のレイアウトを楽しみたい方には、90cmケージをお勧めします。

床材やシェルターなど
多くの方が、床材を装飾品と思われる事も多いのですが、フトアゴのような爪の長い爬虫類には床材は日常のストレスも感じやすく爪の変形などを起こしてしまう原因にもなってしまいます。

爪の保護には、やはり粒状の歩きやすい材質の物で、排泄物を取り除くことも考える事と、フトアゴがツマミ食いしてしまう事と、ケージ内で騒ぎ粒や粉が目に付着しやすいと言う事を考慮すれば「食べても安全で粉の飛び散らない物」となります。
ツマミ食いとは、毎日のように舐めてしまう事を意味するのですが、流木やシェルターなども常に舐める癖を持っていますのでご注意ください。
*1~2日に1度の温浴等で目などを洗い流すことが出来るなら、床材で目を傷つけてしまう事も避けられると思います。

紫外線(UVBライト)と保温球
フトアゴヒゲトカゲは、自分では体温調節の出来ない変温動物となります。
通常、低温動物と言えば寒い環境を好むと解釈されやすいのですが、寒すぎると消化器官も動きませんので食べる事を控えてしまいます。
それに夜行性では無いため夜は20℃~25℃以下で眠り、昼は5度以上向上させた温度である25℃~35℃以下を好みます。

フトアゴヒゲトカゲの飼育環境とは、温かい空気に中で生活し、暗く少し寒い空気で眠る生き物である事を理解しましょう。
UVBライトと保温球の必要性は、飼育環境の中で最も重要でありますので、私はUVBライト・保温球・カルシウムとビタミンD3は必須と考えています。
*保温球とは体を温める役割で、UVBライトとは必要な栄養分を体の中に取り込むために必要な効果と考えてください。

UVBライトと保温球の購入目安
飼育するケージや容器の大きさによって、使用する種類が異なります。
これは簡単に言うと発射熱の大きいライトだとケージ内が暑くなりすぎると言うことが最も危険だからですが、保温球に限らずUVBライトでも考慮しなければなりません。
ほとんど熱を発さないタイプの蛍光管でも、設置する器具のサイズが異なりますので全て用意するケージの大きさによりUVBの効果も図らなければなりません。
ケージサイズを決める⇒UVBライトを決める⇒保温球のW数などが決められると考えてください。

保護する為の容器もしくはケージ
日光浴などに使用する容器もしくはケージですが、冬場は寒い空気に触れる事無く過ごさせるのが重要なので、通気性は必要なくエミートや保温球でユキを暖める必要も出てきます。
夏場は逆に、通気の良いラビットケージやフェレットケージのようなフトアゴが逃げられない大きさのものをお勧めします。
特に気を付けたいのが、夏場の日光浴で水槽などに入れた状態ですが、通気も悪いため熱がこもり熱中症になる事を懸念しなければなりません。
日光浴には日陰になる部分を用意するのも必要ですが、実際に熱がどれくらい水槽内に集まってしまうのかも知っておく必要があるでしょう。
(一般のベランダでも熱射により、軽く50度を超えると思います)

ちなみに、平常温度が25℃を超える季節には、私はフトアゴ達をフェレットゲージで寝泊りさせています。
この理由について個人的な解釈ですが、湿度の高い国内の夏場はケージ内も息苦しくなるように思いますので、快適な空間と考えています。
ついでに、夏場は日光浴が毎日可能であれば・・・その時期のUVBライトは必要ないんでしょうけどね
(;^^)電気代も高くなったし~頑張ってみる
(余談までに・・・)



ブログランキングBlogランキングに参加しています
(*^^*)唯一の楽しみなのでポチっと押して頂けると嬉しいです。


2008-05-12(Mon) 17:38 CAGEや用品について | コメント(0) | 編集 |
床用ヒーターの活用方法 [20080506]
ヒーターにも多くの種類がありますが、ゲージ内の空気を暖める役目と床からお腹を暖める種類に分けられると思います。
幅広く活用できて温度調節も簡単に出来る床用パネルヒーターを使い、1年365日のうち300日くらい使える方法を紹介します。

multi_4_20080506131129.jpgmulti_10_20080506131221.jpg


写真の左にある温度調節機能で約25℃~約45℃まで季節に応じた温度を設定できます。
これはPTC式なので設定温度に近づくと少ない電流が流れるようになり、設定温度よりも低いと多くの電流を流し早く暖めるよう調節機能が搭載されているのでサーモスタットとパネルヒーターの一体型となります。

これなら春や秋口ではL(25℃)に設定し、冬場などの寒い季節にはH(45℃)にツマミを合わせるだけで、簡単に温度設定を調節できると言う事になります。
*このヒーターにはサーモスタット機能が搭載されていますので、他のサーモスタットの必要はありません。


IMGP3475.jpg


上記のように、真夏以外の使用方法でロックヒーター代わりにすることも可能です。
当方で飼育する個体は、毎日数回はお腹を暖める為に写真のような感じで過ごす事が多いのですが、直接パネルヒーターに床材などを置くだけではお腹を十分に暖めるのに時間がかかるようです。

IMGP2608_20080506125800.jpgIMGP2609_20080506125808.jpg


使用したいサイズのパネルヒーターに、ホームセンターで売っているタイルを置くと、タイルは設定した温度の温かいロックヒーターとして活躍してくれます。
ある程度の厚さを要するのは床材を使用する場合の量も考慮しなければなりませんので、当方では約2~3cmの厚さを使用しています。

ちなみに、パネルヒーターを立て続けに24時間使用するわけですから、ヒーターを設置する水槽やケージの材質によって、長時間使用すると変形をしたりガラス側が破損したりする場合も有りますので対策をするなどして設定して下さいね。
*アクリル水槽には使用できない場合もありますので、ご注意ください。


IMGP3476.jpg


フトアゴヒゲトカゲのような種類は、お腹を暖めたくなると自ら温かい床に移動してきますので、やはり床から暖めるヒーターとタイルは満足なようです。
実際に私がヒーターの上に置いたタイルを触って見ても、確かに程よい温度で・・・ホットカーペットのように思います。





ブログランキングBlogランキングに参加しています
(*^^*)唯一の楽しみなのでポチっと押して頂けると嬉しいです。


2008-05-06(Tue) 13:50 CAGEや用品について | コメント(0) | 編集 |
飼育に必要な用品60cm [20071129]
ゲージを60cmで選ぶ
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
この部分は、飼育される方のご予算で大きく変わってきます。
初めから高額な予算で揃える必要は無いので、ベビーの頃には60cmの水槽から飼育を始められる方もいらっしゃいますが、平均的な用品で60cmのゲージをお求めになる方へのアドバイスです。


飼育ゲージ

レプロゲージ1600
rep1600.jpg製品サイズ(cm)60×30×36
■メーカー トリオコーポレーション

フトアゴヒゲトカゲのベビーを飼育するのには、一般的なゲージです。
サイズは60cmになりますので、アダルトサイズになると90cmへの変更が必要となります。

レプロゲージの特徴
サイドと上部の網窓が2枚、メッシュにしてあるので通気性も良い構造です。
メッシュ扉は上部のみ、取り外せるのでゲージ内のセッティングも容易になっています!
前から開けるタイプの扉なので、毎日の世話も楽チンです。




UBVは必須!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
どの飼育用ゲージを使用するにしても、必ず必要となるのがUVBライトです。
このUVBが無い場合での飼育では、成長できずに苦しむフトアゴヒゲトカゲとなりますので、十分に考慮してください。

予算を決めたら1番に選んでいただきたい項目です。


UVBライト

レプタイルランプ
20071129070814.jpg爬虫類の成長や骨の形成に必要なビタミンD3を合成するUVBを照射します。
また、UVAも十分に照射し、食欲を増進させ生殖機能を刺激する効果があります。

ビタミンD3を吸収する効果!
腸管からカルシウムを吸収するのを促進し、骨の形成になくてはならないビタミンD3。
UVB レプタイルランプは、そのビタミンD3を合成する作用があり、爬虫類の成長や骨の形成に非常に重要な役割を果たします。

爬虫類は太陽の光やUVBを照射する照明器具によってUVBを十分照射してやらないとカルシウムが欠乏し健康に育てることができなくなります。
寿命は約3500時間で、他とは違うUBV7%放射ライトです!




ゲージ内に快適な環境を求める!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
こちらは、主にゲージ内の環境(温度設定)を作るための用品となります。
60cmのゲージなら、冬には30℃を超えるように設定するために100Wを使用する場合もありますが、出来るだけ60Wの保温球(バスキングランプ)と調整用にヒーターをご使用ください。

この組み合わせによって、環境設定も大きく変わってきます


保温球(バスキング用)
60cmのゲージでは、ゲージを置く場所にもよりますが、60Wが通常です。
季節によりゲージ内で保つ温度も変わってきますので、夏場には午前中のみとか不使用となります。

冬場でしたら必修になるのですが、これもゲージの形により保温する温度も変わってきますので、あくまでも上部に天井のあるタイプのご使用の際、60W+過不足とお考えください。
(昼の温度は25℃以上35℃以下です)


夜用ライト
60cmのゲージでは冬場に60Wくらいの暖かさが無いと空気も温まりにくいですが、夏場にはゲージ無いも温度が上がるため、気温により必要ありません
(夜の温度20℃~25℃)


テラリウムサーモ
ゲージないの温度を調節する用品です。
夏場には必須となるのですが、毎日の世話で日中も管理できる場合には必要ない場合もあります。

ゲージ内でオーバーヒートを起こさないために、あったほうが無難な商品です。


床面ヒーター

マルチパネルヒーター L《底面ヒーター》
torio200text.jpg設置面と遠赤外線の両方で暖かい、ペットにやさしいヒーターです。
温度設定範囲が広いので、飼育環境に合せてより細やかにコントロールできます。

60cmゲージでの使用には、全体的に温まっている場合は温度を下げて使用したほうが良いので、特に床ヒーターの温度設定が必要になってきます。

本体ヒーター部サイズ(mm)240×480
PCサイズ(mm) 290×28×650

■メーカー トリオコーポレーション


周りの空気を暖める

暖突Sサイズ
18048-1-200a.jpg寒い時期には毎日付けっぱなしで活躍してくれるヒーターです!
特に60cmのゲージなら場所も撮らずに空間を増やせます。

こちらは上部に取り付けるため、水槽のようなタイプには取り付けようの棚等が必要となってしまいます。

もちろんレプロゲージ・ケースバイケースでのご利用には、天井が有るため簡単に取り付けが出来ます。

ライトに巻き付きヤケドの恐れがある蛇やトカゲには必需品とも言えるヒーターです。
主にエミートと同様の効果となります。

■メーカー みどり商会

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



banner_01.gif
参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。
2007-11-29(Thu) 05:52 CAGEや用品について | コメント(0) | 編集 |
飼育に必要な用品90cm用 [20071129]
90cmゲージを選ぶ

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
この部分は、飼育される方のご予算で大きく変わってきます。
初めから高額な予算で揃える必要は無いので、ベビーの頃には60cmの水槽から飼育を始められる方もいらっしゃいますが、平均的な用品で90cmのゲージをお求めになる方へのアドバイスです。


飼育ゲージ

レプロゲージ1945-A
20071129045753.jpg製品サイズ(cm)90×45×45《ワイドタイプ 》
■メーカー トリオコーポレーション

最初から大き目のゲージを希望される方には、理想的なゲージサイズです。

レプロゲージの特徴
サイドと上部の網窓が2枚、メッシュにしてあるので通気性も良い構造です。
メッシュ扉は上部のみ、取り外せるのでゲージ内のセッティングも容易になっています!
前から開けるタイプの扉なので、毎日の世話も楽チンです。





必需品だから美観を重視

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
床材やクリップスタンドは、主に飼育者の好みで揃えた方が良いと思います。
ゲージから目立ってしまうクリップスタンドのコードは、ゲージをインテリアとして考えると、統一種類にあわせる事で解消できます。
(;^^)黒いコードとグレーのコードがゴチャゴチャしてると気になったりしますからね。


床材

バークブレンド10L
0102-200.jpg

《天然材質》5L×2
材質は高品質のもみの木を使ったチップ。快適です!

■メーカー カミハタ

床材を置く目的はツメの変形を防ぐのと歩きにくさでのストレスを防止することです。
ウッド地うだけでなく、クルミなどを使ったチップもあるので好みの色などでも決められます。



クリップスタンド

クリップスタンド《 ティラ》
10231371264-225.jpg透明タイプのクリップスタンドです。

コードやスイッチ部分はクリアータイプのものを使用、インテリア性も抜群!

■メーカー カミハタ



クリップスタンド《 ひまわり》
13637-1-200.jpg中間スイッチ付で、クリップを簡単に取り外しができて、金属蓋などに取り付け可能、直接のライトスタンドとしての設置も可能です。

■メーカー みどり商会



クリップスタンドは、保温球・UVBライト・ナイト球(夜用)と最低でも3本が必要となります。
但し、夜用のナイト球と昼用のUVBライトもしくは保温球を毎日付け替える場合には2本ですみますが、付け替える場合に衝撃を与えてしまうことで、電球が切れてしまう場合もありますので、十分に気を付けてください。




UVBは必須!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

フトアゴ飼育に、最も重要と考える部分です。
ここには予算で1番に考えていただきたい項目!
爬虫類は太陽の光やUVBを照射する照明器具によってUVBを十分照射してやらないとカルシウムが欠乏し健康に育てることができなくなります。

病期や食欲不振に悩むような事の原因にも考えられますので、十分に検討してください。


UVBライト

UVB ネオビーム3000K 【24W】
neobeam-200.jpgまさに次世代ライト!
とにかく小型、メタハラを超えたセラメタです。コンパクトでありながらも、その光量は優れています。
その上、この大きさで安定器を内蔵しています。そのため高価な灯具を買う必要がありません。

*寿命は約6000時間で経済的で高機能なUBVライトです!
■メーカー カミハタ

ビタミンD3を吸収する効果!
腸管からカルシウムを吸収するのを促進し、骨の形成になくてはならないビタミンD3。
UVBネオビーム3000Kは、そのビタミンD3を合成する作用が非常に高く、爬虫類の成長や骨の形成に非常に重要な役割を果たします。





ゲージ内に快適な環境を求める!

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
こちらは、主にゲージ内の環境(温度設定)を作るための用品となります。
90cmのゲージなら、冬には30℃を超えるように設定しなければならないため、100Wの保温球の他、エミートなどで空気を暖める目的の物を使用する必要もあります。

この組み合わせによって、環境設定も大きく変わってきます


昼用ホットライト
0408-200.jpgハロゲン爬虫類用保温球《バスキングライト》
赤外線照射量が多いので生体を芯から暖めます。またUVA・UVBも照射

■メーカー トリオコーポレーション

冬にはありがたいほど暖かいハロゲンタイプの保温球ですが、夏場には熱すぎるので使用回数は減ってしまいます。
40Wの保温球に取り替えてご使用ください。



夜用ライト
90cmのゲージでは冬場に100Wくらいの暖かさが無いと空気も温まりにくいですが、夏場には40Wもしくは気温により必要ありません
(夜の温度20℃~25℃)


テラリウムサーモ
ゲージないの温度を調節する用品です。
夏場には必須となるのですが、毎日の世話で日中も管理できる場合には必要ない場合もあります。

ゲージ内でオーバーヒートを起こさないために、あったほうが無難な商品です。


床面ヒーター

マルチパネルヒーター L《底面ヒーター》
torio200text.jpg設置面と遠赤外線の両方で暖かい、ペットにやさしいヒーターです。
温度設定範囲が広いので、飼育環境に合せてより細やかにコントロールできます。

本体ヒーター部サイズ(mm)240×480
PCサイズ(mm) 290×28×650

■メーカー トリオコーポレーション


周りの空気を暖める

セラミックヒーター
top_2.jpg空気を暖めるのに強力なエミート
光をまったく発せずに赤外線を放射し、周辺温度を上昇させるセラミックヒーターです。
発光による生き物への昼夜サイクルの妨げはありません。

寒い季節には、夜用の保温球としても非常に役立ちます。

背丈の低いゲージをご利用の場合は、ヤケドの恐れもありますのでお気をつけください。
また、お子様がゲージの管理をされる場合の誤使用はオススメできません!

(;^^)アイロン以上の熱さなので、服が触れただけでも溶けるくらい強力です。

■メーカー トリオコーポレーション


暖突Mサイズ
18048-1-200a.jpg寒い時期には毎日付けっぱなしで活躍してくれるヒーターです!
こちらは上部に取り付けるため、水槽のようなタイプには取り付けようの棚等が必要となってしまいます。

もちろんレプロゲージ・ケースバイケースでのご利用には、天井が有るため簡単に取り付けが出来ます。

ライトに巻き付きヤケドの恐れがある蛇やトカゲには必需品とも言えるヒーターです。
主にエミートと同様の効果となります。

■メーカー みどり商会

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□



banner_01.gif
参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。⇒ 続きを読む
2007-11-29(Thu) 05:51 CAGEや用品について | コメント(0) | 編集 |
夜の冬対策 [20071030]
どうして夜の温度設定は必要なんですか?

秋ぐちから、冬にかけての飼育には欠かせない設定温度。
夜間の温度が約20度を下回る場合に必要となります。


では、なぜ必要なんでしょうか・・・
購入先で、必要な用品の中にゲージ・シェルター・床材・床用ヒーター・クリップスタンド・エミート・バスキングランプ・UVBランプ・ナイト球・・・
その他、餌入れや温度計なども予算があればって事で・・・



およそ、これくらいでしょうか?
この中で、疑問に思われるのが暖房用品の重複です。

ご質問に多いのが、床用のヒーターとナイト球はどちらかに絞れるんじゃないですかって事



(;^^)用途の意味が解らなければ、もちろん無駄な使用法となってしまう場合があります。
そこで、商品によって使用法と不可欠とされる理由・・・
必要なワケの説明をさせて頂きます。

ある程度、爬虫類飼育を経験された方には、「何を今さら・・・」と思う方や、「そんな物必要ないよ」と思う方も居られるでしょうが、爬虫類飼いに素人で、幾分勘違いをされてる方へのアドバイスと解釈していただければっと思います



夜の設定温度を管理するのに必要な用品について

肺呼吸をする種類で、熱帯地方に生息するフトアゴにとって、冷たい空気は肺や気管支を傷める原因となってしまいます。

そのために、ゲージの大きさを考えて設置して頂ける空気を暖める用品の紹介です。


h_4.jpgナイト球
ゲージの大きさに合わせてワット数を変え、設定20度前後を目標に設置してください。
目標設定には、昼間の温度との差が約5度以上とされ、これは最低温度との差を考えて頂ければ良いと思います。

地域によっても、効果は様々なので~上部ヒーターを設置する場合や、エミートとの兼用などにより、ワット数も変わってきます。


同様の用途に使用できる物としては、上部ヒーター暖突・エミートなども、ゲージ内の空気を暖める役割に適しています。


18048-1-200a.jpg上部ヒーター暖突
主に、ゲージ内全体の空気を暖める役割を持っています。
熱風ではなく、ジンワリとゆっくり温かい空気にしてくれるので、敏感な種類の生体にも良いと思われます。

特に、寒い地域の方や複数のライトを設置したくない方、また多くのソケットを設置するには怪我をしてしまう恐れのある個体には、無難な上部ヒーターがオススメです。

サイズによって効果も異なりますので、昼夜問わず保温球、ナイト球との兼用で温度設定をして頂ける商品です。




emit100.jpgセラミックヒーター
明るさの必要ない場合に適したヒーターです。
クリップスタンドに取り付けて使用できるので、お手軽な使いやすさ。
空気全体を暖める場合には100W、小さめのゲージや部分的に使用したい場合、ナイト球の変わりに使用する場合などは40Wからありますので、主に使用するゲージでワット数を変えると良いと思います。

ご注意いただきたいのが、100Wを使用する場合です。
90cmの大きめゲージでは、通常の昼用保温用品としてご使用いただけるほどの効果があります。
放射熱の量が多いため、夜用ヒーターとしてご使用される場合は、100Wのみで十分な温度を保てますので他との兼用は必要ない場合があります。





床用ヒーターについて

上部からの温度を調整する用品とは異なり、用途は個体の体温を保つ為に使用すると考えてください。

元々、低体温のフトアゴ達ですが、体温の調整は自ら行なうものではありません。
周りの温度に左右させる種類である事をご理解頂きたいのですが、夜はある程度の体温で無ければ体を休めることは出来ません。

逆に、冷たすぎると冬眠状態に陥ってしまいますので、非常に危険な状態となってしまいます。
オオゲサに言えば、熟睡する時には~ほぼ内臓も停止した状態になります。


もちろん、消化機能の停止と言う事で、心臓までは止まったりしませんが、極端に体が冷えてしまいますと、心臓の動きも遅くなり、冬眠に近い状態になってしまいます。

そのまま心臓も停止してしまう恐れがあると言う事です。


これを防ぐ役割と考えれば、なるほど・・・と思っていただけますか?
もちろん、ゲージ内の温度を保つのも必要ですが、床の上に寝る個体をお腹から体温を保つ必要もあると言うことです。


55153251_1-200.jpgピタリ適温4号
ゲージの床温度を感知し、設定温度よりも上がると自動停止してくれる自動制御ヒーターです。

床材により異なる実質温度の管理も不要となるため、冬場は1日中のご使用にも適度な効果を時持続させてくれます。


上部の放熱効果にも、反応してくれるので安心設計


torio200text.jpgマルチパネルヒーター
温度調節機能が付いたパネルヒーターです。
設定したい温度を自在に調節出来るので、ゲージで兼用する暖房用品や、季節によって温度調整もできるので、便利な商品と思います。

高温に設定したい場合は、オーバーヒートなどの心配もありますので、出来るだけサーモスタットをご利用いただくと安心です。


(*^^*)夜用の設定温度は、フトアゴだけでなくほかの爬虫類にも、生息している地域によって異なります。
今回は、爬虫類の飼育に必要な商品と利用する目的を書いておりますので、参考にゲージの設置をしていただけたらと思います。

必要な飼育用品・・・
これは飼育している地域や、室内の温度によって全体的に考える必要があります。
当然ながら、室内が常に暖かい場所での暖房用品は少なく考える事も出来ますので、様々な飼育条件を各設置位置により参考にしてください。



banner_01.gif
毎日ポチッと押していただければ嬉しいです
2007-10-30(Tue) 20:33 CAGEや用品について | コメント(3) | 編集 |
UVBライトとバスキングランプ [20071024]
基本的にバスキングランプとは、フトアゴちゃんが体を温める役割と日光浴をしている状態にさせる事が目的です

UVBライトとは、必要な栄養分を体の中に取り込むために必要な効果を与えます


UVBライト優先で、熱を放射させるUVBであれば~バスキングランプはワット数を下げるか、もしくは必要の無い場合もあります
そのため、ゲージの大きさや背の高さによって選ぶUVBも変わるし、バスキング用のランプも変えなければならないと言う事になります


角度・・・ライトの角度によって、UVBの効果を得られる範囲が決ってきます
(UVBの放射距離については、ここでは無視してお話します)

また、ゲージの大きさや広さ、高さによってもバスキングランプ+ヒーターであったり、ワット数の低いランプになったりするということです


(;^^)「自分の所のセティングは合ってますかとのご質問・・・
ちょっと多かったので~ゲージ別に書いてみようと思います

セティングする目的と、効果の具合を理解すれば~ご自分のゲージでのセティングにも無駄がなくなると思います


IMGP9322text.jpgまずは、水槽タイプ
天井が抜けていますから~保温力には欠けてしまいます
その分、ハロゲンなどの高温を放射するタイプのランプとヒーターを用意した状態で考えてください
もっと寒くなると、セラミックヒーターも必要となります
(天井をふさがない場合の説明です)


IMGP9320text.jpg右上がUVBですその下にあるのがハロゲン
角度を調整するのに、高い位置からの熱放射とUVB効果を考えると、同着地点がくつろぐ場所となります

ハロゲンの放射熱は、天井が開いている場合のみ熱が上に逃げてしまうので、このような説明になります
天井をふさぐ場合は、もっとUVB効果のある場所内の離した位置を目標にしてください

(;^^)これも~また温度や気温でスポット部分が変わってしまいますので、ハロゲンとゲージの対比温度を考えて下さいね


IMGP9323text.jpgこちらも同等に、ハロゲンを中央左向きにした場合
目的は同じ位置になるんですが、右側の手前にハロゲンやライトを置くと、世話がやりにくくなる場合・・・

同じように使用例のハロゲンは同じですが、ガラスに熱も反射してしまうので~右側にライトと両方を設置するよりも温度は高くなってしまいます
ハロゲン球を使用する場合の注意にもなるのですが、右から熱を放射する場合と、中央から熱をせき止めてしまう場合は違うので~これを利用するか注意するかを考える必要もあります


それだけハロゲン球は強力な熱を放射してくれるんです






続いて天井のあるタイプのゲージです
(;^^)再びみどり商会のケースバイケースをモデルに・・・
深い意味はありませんので、トリオさん~怒らないでね(笑)

85309685_1-1textaad.jpg
こちらは横幅90cmで背丈が45cmです
画像にもあるように、UVBとハロゲンは同じ場所からの放射となります
もちろん、中央からの放射でもOK
これに関しては、水槽タイプと同じセティングの位置もほぼ同条件となりますので、水槽タイプと同じ位置でのセティングを考えてください

但し
天井が編みタイプとなりますので、ヒーターなどの兼用の場合は、温まりすぎることも考慮して下さいね


(;^^)ちなみに~ナイト球は高温の場所の反対側と考えてください



74627404_1-bbb.jpgこちらは90cmで背丈が35cmのゲージです
この場合には、背の高いゲージとはかなり違った条件になってしまいます
使用するUVBとバスキングランプのワット数で~セッティングの場所も変わります

背丈45cmのように片側からUVBとバスキングランプを設置したい場合
UVBライトの放射する熱の量によります
UVBライトが多量に熱を放射する場合は、その熱だけでも床に温度が溜まってしまうので~100W以下で十分という事になります

逆に、さほど熱も放射しないタイプのUVBランプだと写真のように方向からのハロゲンなどが有効となります
ハロゲンだけで、ある程度の温度を確保出来るってワケです


今回は~私のお気に入りであるハロゲンで説明させて頂きますが、ナナメ設定・・・
これは背丈の低いゲージ下に向けての設置効果過剰となり、熱すぎてしまうからです
赤線の矢印にある様に、目的の場所は中央よりとなります


(;^^)これもまた~気温やゲージ内の温度によって角度を変えなければならない場合もあります


写真にある赤い線は、目的が交差する位置
ココをくつろぐ場所として、スポットランプの40℃を越える場所は~白い線で書かれているUVB効果の放射角度に入ります

そうすると~バスキングとUVBを同じ位置で行ないながら~少し寒い場合は、スポットの位置である温度の高い場所に移動してもUVBライトの効果を得られるって事になるんです


選ぶゲージによって使用する用品も変わる
今回は90cmのゲージでの説明となりましたが、60cm・120cmと変わってきますと、使用するバスキングランプのワット数や設定位置なども変わります



目的の位置を28℃~30℃前後にする事
逆に、寒い位置は25℃までに押さえるって事になります

(;^^)結構~低い温度の方を意識して設定される方も多いようですが、くつろぐ場所を優先に考えて頂くと~思っていたよりも簡単に温度設定も出来るんじゃないかと思います

それと・・・頻繁に霧吹きを行なう方は、湿度を飛ばさなければ食欲も落ちてしまいますので、温度設定は30℃もしくはハロゲン球オススメします




banner_01.gif
参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。
2007-10-24(Wed) 01:31 CAGEや用品について | コメント(5) | 編集 |
大きいシェルター [20071002]
さてさて~リザードンパゴちゃん用にデカいシェルターを探していた時に
おっ イイじゃ~んこのデカと思っていた商品
うちの近所では4900円くらいで売ってたんですが~


企画変更?みたいで安くありました
お値段は2900円


IMGP8949.jpgノソノソと・・・さそくリザードンが入ってみました

しかし~デカいシェルターだよね
うちのリザードンってフルアダルトでも大きい方って言われてるんですけど・・・


おやっ パゴちゃんまで・・・

IMGP8953.jpg
 どうしてもくっついて居たいのね
まあ・・・イイけど


フトアゴのフルアダルトさえ~2匹も入るシェルターです



(;^^)しかし~本当にデカいので、60cm以下のゲージには・・・
おやめになった方が宜しいかと

IMGP8952.jpgうちのパゴちゃん(48cm)さえ・・・
ちびっ子に見えちゃうほどなんですから~(笑)







banner_01.gif
参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。
2007-10-02(Tue) 14:25 CAGEや用品について | コメント(1) | 編集 |
夏ゲージ [20070902]
残暑もまだまだ・・・

熱いですね


IMGP8298.jpg
夕日のあたる場所にあるゲージ
これはフェレットゲージなんですが快適に使ってます



IMGP8299.jpg
広さがあるので
   プール付き

日中はほとんどプールに入ったりでたりと・・・
オーバーヒート心配もありませんでした


IMGP8305.jpg

プールでンチをするたびに~お湯(25℃~30℃)を交換しましたが



このゲージは~日光浴にも使うので~年中必要です
今は・・・まだ必要なライト一式を設置してます
夜も暑い時期にはゲージでごさせてるんです

IMGP8306.jpgIMGP8307.jpg



今日もまた・・・ナイト球をつけて

(*^^*)うちは90cmの水槽を2つと~60cmのレプロとで飼育してるんです
そろそろ~寒さ対策を考えたゲージの用意をしなきゃいけませんね

後日、保温を意識した対策を考えてみましたので~出す予定です



banner_01.gif
参考になりましたら、ランキングタグを押して下さい。
2007-09-02(Sun) 16:07 CAGEや用品について | コメント(0) | 編集 |
フトアゴ飼育に必要なUVBライト [20070608]
基本的なUVB放射が期待出来ると思う商品の比較と、購入する際の必要パーツの紹介です

高額な商品からお手頃な物まで・・・
どうして~こんなに値段が違うの?って思うし~高い物はどれくらい良いのかと思う範囲のことをまとめてみました
これは個人的な意見と解釈で記事にしていますので・・・
プロ知識ではありません  




6000円
0403.jpg

UVB レプタイルランプ

UVB照射の期待も出来る商品と思います。
現在は、放射位置20cm以内で使用していますが、発育に問題ないので~個人的に少数飼いであれば良いと思います。

商品説明
UVB照射が少ないと幼体の背骨や尾の変形・手足の変形・あごの軟化、四肢の麻痺や、痙攣・骨折、成体の手足・アゴの腫れ、痙攣や麻痺を起こします。

商品内容と仕様
UVB7%
★ 爬虫類の成長や、骨の形成に必要なビタミンD3を合成するUVBを照射します。また、UVAも十分に照射し、食欲を増進させ生殖機能を刺激する効果があります。
★ビタミンD3は、腸管からカルシウムを吸収する働きを促進し、生体には欠かせない栄養素です!!
UVBは、そのビタミンD3を合成する作用があり、爬虫類の成長や骨の形成に非常に重要な役割を果たします。
★ 爬虫類は、太陽光やUVBを照射する照明器具によって、UVBを十分照射してやらないとカルシウムが欠乏し、健康に育てることができなくなります。


1200円
クリップスタンド ティラ
クリップスタンド ティラ

おすすめ度 :
コメント:UVBレプタイルランプと同メーカーなので使い易さもバツグンです!

これだと専用のリフレクター(反射板)をセット出来ます。

商品説明
★ 実用的 ★
照射角度が自由自在!!
セット内容と仕様
★ 従来のブラックタイプから、心機一転!シルバータイプに生まれ変わりました!
 シルバーに変わっただけでなく、更なるコンパクト化を実現しましたッ!!
★ 首の部分は前後左右と角度調節が自由で照射範囲を変えることが可能です。
 また、蝶ネジを使用しているので、クリップ部分とヘッド部分を取り外して、
 使用することが可能となりました(取り外しの際は工具が必要)。
★ コードやスイッチ部分はクリアータイプのものを採用、
 インテリア性もUPしました♪
★ ON・OFFが簡単にできる中間スイッチ付きです。
★ 強力クリップで取り付け簡単ッ♪
※ 150W球まで使用可能。


980円
UVBレプタイルランプ専用 リフレクター
UVBレプタイルランプ専用 リフレクター

おすすめ度 :
コメント:他メーカーでは装着出来ない形の物もあるので、同メーカーのクリップスタンド(ティラ)とのセット使用をお勧めします。

商品説明
★UVBレプタイルランプ専用にお使い頂けるリフレクター(反射板)です。
UVB効果が上にも照らされている為、反射させる事により一層の効果を期待できます。
★注*他メーカーでは装着出来ない形の物もあるので同メーカーのクリップスタンド(ティラ)とのセット使用をお勧めします。



この3点については~個人的に私も使用してみて良いと思います。

但し
レプロ60の小さいゲージにベビー2~3匹の時に使用していたので・・・


体全体にライトを浴びてくれれば問題もなんでしょうけど(汗)
うちの子は頭だけしかライトの下に出さなかったので~アダルトには無理かなって解釈です






5000円
レプティサン 10.0 UVB ZOO MED
レプティサン 10.0 UVB ZOO MED

おすすめ度 :
コメント:温度があまりあがらないために小型ケージにも使用し易いのもお勧めポイント!

商品説明
UVB10%
★このタイプで最強の10%のUVBを出力しUVAは30%を出力、危険であるUVCは完全カット
★コンパクトタイプで従来のソケットに取り付けるだけ。カンタン!
★26Wでありながら130Wのパワーと省エネタイプ。


1200円
クリップスタンド ティラ
クリップスタンド ティラ

おすすめ度 :
コメント:UVBレプタイルランプと同メーカーなので使い易さもバツグンです!

これだと専用のリフレクター(反射板)をセット出来ます。

商品説明
★ 実用的 ★
照射角度が自由自在!!
セット内容と仕様
★ 従来のブラックタイプから、心機一転!シルバータイプに生まれ変わりました!
 シルバーに変わっただけでなく、更なるコンパクト化を実現しましたッ!!
★ 首の部分は前後左右と角度調節が自由で照射範囲を変えることが可能です。
 また、蝶ネジを使用しているので、クリップ部分とヘッド部分を取り外して、
 使用することが可能となりました(取り外しの際は工具が必要)。
★ コードやスイッチ部分はクリアータイプのものを採用、
 インテリア性もUPしました♪
★ ON・OFFが簡単にできる中間スイッチ付きです。
★ 強力クリップで取り付け簡単ッ♪
※ 150W球まで使用可能。


980円
UVBレプタイルランプ専用 リフレクター
UVBレプタイルランプ専用 リフレクター

おすすめ度 :
コメント:他メーカーでは装着出来ない形の物もあるので、同メーカーのクリップスタンド(ティラ)とのセット使用をお勧めします。

商品説明
★UVBレプタイルランプ専用にお使い頂けるリフレクター(反射板)です。
UVB効果が上にも照らされている為、反射させる事により一層の効果を期待できます。
★注*他メーカーでは装着出来ない形の物もあるので同メーカーのクリップスタンド(ティラ)とのセット使用をお勧めします。


こちらはUVBレプタイルランプZOOのレプティサンが違うだけですが・・・
UVBの放出度が7%と10%でかなり違います

残念ながら~私が購入する最初のペットショップでは見かけませんでしたのであったらこっちを買っていたかも
電球とリフレクターとのサイズが合うかどうかは確認していませんが、同タイプなので大丈夫かもって事です






15000円
■TFW REXサンビーム UV_ONE (安定器一体型メタルハライドランプ)■
■TFW REXサンビーム UV_ONE (安定器一体型メタルハライドランプ)■

おすすめ度 :
コメント:照射角度30度のE26ソケット型

商品説明
★20W安定器内臓メタルハライドランプ
★安定器内臓なので市販のいE26ソケットで使用可能
★直径50mmと超小型、照射角度30度
★REXシリーズ最強のUV照射力


1200円
クリップスタンド ティラ
クリップスタンド ティラ

おすすめ度 :
コメント:

商品説明
★ 実用的 ★
照射角度が自由自在!!
セット内容と仕様
★ 従来のブラックタイプから、心機一転!シルバータイプに生まれ変わりました!
 シルバーに変わっただけでなく、更なるコンパクト化を実現しましたッ!!
★ 首の部分は前後左右と角度調節が自由で照射範囲を変えることが可能です。
 また、蝶ネジを使用しているので、クリップ部分とヘッド部分を取り外して、
 使用することが可能となりました(取り外しの際は工具が必要)。
★ コードやスイッチ部分はクリアータイプのものを採用、
 インテリア性もUPしました♪
★ ON・OFFが簡単にできる中間スイッチ付きです。
★ 強力クリップで取り付け簡単ッ♪
※ 150W球まで使用可能。


これは良いです

    大変満足
現在の飼育に使用していますが~安全性も高く、非常に高性能な感じのUVBスポットライトです
特に上から浴びるUVB日光浴と同じ「黒く変色する姿」には、太陽光に近い効果を感じました






2800円
レプティサン5.0 UVB ZOO MED 蛍光灯 20W
レプティサン5.0 UVB ZOO MED 蛍光灯 20W

おすすめ度 :
コメント:

商品説明
UVB5%
★世界で始めて爬虫類専用蛍光管を開発したのはZooMed社で、今も常に世界中で評価、実績を受けています。レプティサン5.0UVABは実質上、UVB6.21%,UVA33.1%を出力し(フロリダOptronic研究所調べ)、ZooMed独自の特殊蛍光管使用のためUVA・Bが確実に飼育ケージ底面まで届きます。
★レプティサン5.0UVABの紫外線等の生物に対する安全性と生物学的効果は、大学の研究所にて実績済みです。
★レプティサン5.0UVABは、カメ、トカゲ、ワニに、レプティサン2.0は両生類、ヘビにと使い分けて下さい。(ヤドクガエルにはドイツのブリーダー達はレプティサン2.0を使用しています)


5280円
Nisso(ニッソー)カラーライト600 2灯付 爬虫類・観賞魚用の蛍光灯です。
Nisso(ニッソー)カラーライト600 2灯付 爬虫類・観賞魚用の蛍光灯です。

おすすめ度 :
コメント:

商品説明
★ニッソーカラーライト600 2灯付 
★特徴:万が一のトラッキング事故を防ぐプラグ。
隅々まで明るく照らす反射板。
ゴムカバー付スイッチ水の浸入を防ぎます。


8000円
パワーサンUV100W ZOO MED
パワーサンUV100W ZOO MED

おすすめ度 :
コメント:長寿命の3000時間!

蛍光管のバスキングライトでありながらUVA・Bの放射も期待できるようです

商品説明
★このライトはあくまでケージの一部にスポット的に照射(1日8時間以内)してベーシックライトとしてレプティサン5.0UVBを使用してください。また、必ず生体が隠れられるようにシェルターを用意し、大き目のケージでの使用をお奨めします。

★3000時間の長寿命
★HIDタイプとは違う水銀灯タイプ


1200円
クリップスタンド ティラ
クリップスタンド ティラ

おすすめ度 :
コメント:


商品説明
★ 実用的 ★
照射角度が自由自在!!
セット内容と仕様
★ 従来のブラックタイプから、心機一転!シルバータイプに生まれ変わりました!
 シルバーに変わっただけでなく、更なるコンパクト化を実現しましたッ!!
★ 首の部分は前後左右と角度調節が自由で照射範囲を変えることが可能です。
 また、蝶ネジを使用しているので、クリップ部分とヘッド部分を取り外して、
 使用することが可能となりました(取り外しの際は工具が必要)。
★ コードやスイッチ部分はクリアータイプのものを採用、
 インテリア性もUPしました♪
★ ON・OFFが簡単にできる中間スイッチ付きです。
★ 強力クリップで取り付け簡単ッ♪
※ 150W球まで使用可能。


蛍光灯には沢山の種類もメーカーもあります

私個人ではクリップ型を使用していますので~意見は言えませんが、60cmの水槽で飼育される人は多く居ます
必要なのはUVBがどこまで到達しているか・・・

 シェルターなどの高さを調整出来るグッズや流木の設置具合で必要な蛍光灯の種類も変わってきますので、説明等を読み選んで頂ければと思います


注意:この組み合わせは蛍光灯+補助的なUVB+爬虫類用UVB蛍光管+クリップスタンドをセットに考えています
必要の無いと思われる商品は除いて計算してください

他にも沢山の蛍光管もあります
以下も参考にして下さいね~





3500円
レプティサン10.0 UVB ZOO MED 蛍光灯 20W
レプティサン10.0 UVB ZOO MED 蛍光灯 20W

おすすめ度 :
コメント:

商品説明
UVB10%
★蛍光管表面からUVBだけがなんと52cmまで確実に到達。これによりケージ上部に備え付けるだけ。(ケージ内に吊り下げる必要なし)
★超危険であるUVCはNothing to say完全カット。
★パンサーカメレオン、アゴヒゲトカゲ、トゲオアガマ等の発色効果が段違い。わかるマニアだけに使って欲しい。


2980円
ポゴナ パワーUVB 20W
ポゴナ パワーUVB 20W

おすすめ度 :
コメント:

商品説明
★ UVB領域が全光量の7%
● 熱帯・砂漠環境用フルスペクトルランプ
● 適切で豊富な紫外線量を照射し、カルシウムの吸収力を高めます。
※ 60cm水槽対応


2800円
爬虫類用UVB蛍光管 レプティグロー8.0 20W
爬虫類用UVB蛍光管 レプティグロー8.0 20W

おすすめ度 :
コメント:この製品は世界的に有名なカナダのへーゲン社(世界最大級のペット用品メーカー)の製品ですので安心してお使いになれます。

商品説明
UVB5%
★爬虫類用UVB蛍光管 レプティグロー8.0 熱帯、亜熱帯環境用 20W

★熱帯、亜熱帯に棲息する爬虫類にUVB5%を照射する蛍光管です。
この製品は世界的に有名なカナダのへーゲン社(世界最大級のペット用品メーカー)の製品ですので安心してお使いになれます。
★代表的な適応爬虫類は、フトアゴヒゲトカゲ、トゲオアガマ、ツノトカゲ、エリマキトカゲ、タンザニアヒルヤモリ、アオジタトカゲ、エボシカメレオン、ケズメリクガメ、ヒョウモンリクガメなど多様多種のにわたります。




~イロイロなUVB効果を期待出来るものをご紹介しましたが・・・


今回紹介した商品以外にも沢山あるので~参考価格などに役立てて下さいね

お役に立ちましたら~(*^^*)ランキングにご協力下さい

にほんブログ村 トラコミュ 爬虫類仲間へ
爬虫類仲間

ハチュ仲間のコミュニティです
(^^)参加してね
2007-06-08(Fri) 06:07 CAGEや用品について | コメント(4) | 編集 |


copyright © 2005 K-HOUSE all rights reserved.

Template By innerlife02

RSS1.0 ,
パゴちゃんの部屋

パゴちゃんの部屋
2004年1月17日

ちょっと怖い顔のPago(Blacknail) メチャクチャ動き回るのが大好きな子です♪

パイナさんの部屋

パイナさんの部屋
2006年生まれ

お嬢様育ちのPaina(Blacknail)
この子の顔は最高に上品なんです♪

リュークの部屋

リュークの部屋
2007年1月頃生まれ

オチャメなRyulk(Blacknail)
なかなか大きくならないけど元気です(^^)w

エルちゃんの部屋

エルちゃんの部屋
2006年12月生まれ

優しい性格のEruza(Blacknail)
ちょっと神経質っぽいけど成長の早い子です♪

DAIちゃんの部屋

DAIちゃんの部屋
2007年・3月頃生まれ

何でも食べるDAI(Clearnail)
とっても怖がりなくせに好奇心旺盛な超元気な子です♪

リザードンの部屋

リザードンの部屋
2005年生まれ

大きな体のLizardon(Blacknail)
おとなしくて良い子だけどワガママも言わないので物足りないような・・・

マドンナの部屋
マドンナの部屋
2007年7月30日生まれ

やんちゃなMADONNA(Clearnail)
綺麗な顔立ちと色彩は最高に美しい子! 吉永小百合さんのイメージかな~♪^^
ノエル君の部屋

ノエル君の部屋
2006年5月5日生まれ

やんちゃなNOEL(Clearnail)
好奇心と行動力はバツグンの子です!